ヲラリ(読み)をらり

日本歴史地名大系 「ヲラリ」の解説

ヲラリ
をらり

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り高江たかえ村に包含された。仮名表記は「ヲラリ」(「東蝦夷地場所大概書」「廻浦日記」など)のほか「ヲラレ」(東蝦夷地道中記)もある。漢字表記は「野作東部日記」に「折利」「於良利」「於良里」などがみられる。「ヲラリ」とする秦「地名考」は語義について「夷人、舟をめくらし、逆漕するをヲラリと云。地名となりたる事不詳」とする。板本「東蝦夷日誌」は「ヲラリ小川、漁場本名ウラエベツ也。柵を架、魚を取義」と解釈している。「東蝦夷地場所大概書」の「新勝府場所」の海浜地名の一として「ヲラリ ニイカツフより弐拾丁」とみえる。一帯の地形については「小川有。夷人小屋も有るよし也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android