デジタル大辞泉
「三つ」の意味・読み・例文・類語
みっ‐つ【三つ】
《「みつ」の音変化》
1 数の名、二つの次、四つの前の数。さん。みつ。3個。
2 3歳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐つ【三つ】
- 〘 名詞 〙 ( 「つ」は接尾語 )
- [ 一 ] 数の名。さん。
- ① 一の三倍の数。み。みっつ。助数詞を伴わないで個数を表わす。
- [初出の実例]「手を折り侍れば、指(および)みつばかりはいとようふしおきし侍ると」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ② 第三。
- (イ) 物の順序としての第三番目を表わす。
- [初出の実例]「かの御時に、おほきみつの位、柿本人麻呂なむ歌の聖(ひじり)なりける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- (ロ) 奈良、平安時代の定時法における十二辰刻の一つを四等分したものの第三。
- ③ 三歳。
- [初出の実例]「この御子みつになり給ふ年」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- [ 二 ] ( 「褌」とも書く ) 褌(ふんどし)の腰にまわす横の部分と、股下をおおう縦の部分が交差し、丁字形になっているあたりの呼び名。また、相撲で、まわし、またはまわしの部分をいうのに用いる。「たてみつ」「前みつ」など。
- [初出の実例]「ソレ名虎(なとら)三ツをと笏(しゃく)を握り詰め」(出典:雑俳・柳多留‐一五一(1838‐40))
みっ‐つ【三つ】
- 〘 名詞 〙 「みつ(三━)」の変化した語。現代では、独立した形としてはこの形を用いる。
- [初出の実例]「所で蒲団が三(ミッ)ツ重ねてあるは、ゑいか」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 