下崎山のヘトマト行事

デジタル大辞泉プラス 「下崎山のヘトマト行事」の解説

下崎山のヘトマト行事

長崎県五島市下崎山地区に伝わる民俗行事。毎年1月に行われる。白浜神社での奉納相撲、新婚女性による酒樽の上での羽根つき、身体にススを塗った若衆が藁の玉を奪い合う「玉せせり」、大綱引きなどの後、大草履に娘を乗せて担ぎ城山神社に奉納するまでの一連の行事を「ヘトマト」という。語源起源とも不詳。1987年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android