デジタル大辞泉 「不意」の意味・読み・例文・類語 ふ‐い【不意】 [名・形動]思いがけないこと。突然であること。また、そのさま。だしぬけ。「不意の出来事」「不意に現れる」→突然[用法][類語]ひょっこり・打ち付け・ぶっつけ・いきなり・出し抜け・やにわに・急・にわか・突然・急遽きゅうきょ・唐突・短兵急・忽然・俄然・突如・ふと・ふいと・ふっと・ついと・つと・ひょい・はた・時ならず・忽たちまち・卒然・藪やぶから棒・寝耳に水・突発的・発作的・反射的・青天の霹靂へきれき・はしなくも・ゆくりなく・あいにく・折あしく・折もあろうに・はしなく・思わず・思わず知らず・うっかり・知らず知らず・無意識・ひょっと・覚えず・我知らず・何気無し・つい・ついつい・我にもなく・うかうか・うかと・不覚・不用意・ひょっと・思いがけず・図らずも・図らず・無意識的・鈍感・鈍い・うかつ・無自覚・無感覚・無責任・無神経・不注意・散漫・ぬかり・手落ち・手抜かり・そつ・手抜き・遺漏・疎漏・抜かる・うかうか・ノーマーク・潜在意識・無意・予想外・意想外・ひょんな・思いも寄らない 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「不意」の意味・読み・例文・類語 ふ‐い【不意】 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 思いがけないこと。意外であること。また、そのさま。突然。だしぬけ。[初出の実例]「その日ふいに人にさわがれ奉りき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)[その他の文献]〔孫子‐始計〕② うっかりしていること。また、そのさま。不覚。[初出の実例]「山峻くして不意に踏みすべりて倒ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by