与田神社(読み)よだじんじや

日本歴史地名大系 「与田神社」の解説

与田神社
よだじんじや

[現在地名]白鳥町与田山

与田山よだやまから五名ごみように通ずる道の南側山裾に鎮座、隣接して旧別当寺若王にやくおう寺がある。祭神大倭根子日子国玖琉命(孝元天皇)。旧村社。明治神仏分離まで若一王子にやくいちおうじ権現と称し、熊野八所権現を祀っていた。若一王子大権現縁起(若王寺蔵)によると、当社の神は紀州熊野から飛来したもので、付近に観音坊・王子坊・東陽坊・薬師坊の僧坊を従え、応永年間(一三九四―一四二八)頃まで栄えていた。観応二年(一三五一)沙弥重玄が「与田郷若王子祝師免」として田畠など二反余を寄進したが、戦国の兵乱で社・坊ともに荒廃、社田なども失ったと伝える。盛時の応永六年から同九年まで、赤松出羽守顕別を願主とし、虚空蔵こくぞう(現大内町の与田寺)増吽入野山長福にゆうのやまちようふく寺の真海らが中心となって大般若経六〇〇巻の書写が行われ、当社に奉納された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android