二日市町(読み)ふつかいちちよう

日本歴史地名大系 「二日市町」の解説

二日市町
ふつかいちちよう

[現在地名]岡山市二日市町

旭川西にし川の間にあり、城下としては最南端の町。東は旭川、南は二日市村、西は同村と細堀を隔て下内田しもうちだ町、北は船頭せんどう町武家屋敷。寛永城下絵図では町名の記載はなく、慶安城下絵図に二日市町とみえる。「吉備温故秘録」によると、古くは二日市村で市場があったが、宇喜多直家の入封以降しだいに繁栄して町並が形成され、池田光政時代に町手支配となる。しかし半分は今も二日市村として残存するとみえる。船年寄児島屋書出(「新古条例集」岡山市史)に二日市町より川上へ入津の船や、同じく瀬下入港の藩御用船のことなどがみえ、海路を経て旭川を利用し城下に至る船便の最初の船着場であったことから、繁栄したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android