江戸中期の儒者。名は純禎、字(あざな)は子祥(ししょう)、通称は藤九郎。蘭洲は号。別名は冽庵(れつあん)、梅塢(ばいお)など。大坂町人で朱子学者であった持軒(じけん)(1641―1721)の子として、元禄(げんろく)10年に生まれる。父について朱子学、国学を学ぶ。1724年(享保9)懐徳堂(かいとくどう)が大坂尼崎(あまがさき)町(大阪市中央区今橋)に創設され、1726年幕府免許の学問所になると、蘭洲はその助教に選ばれた。1731年弘前(ひろさき)藩儒となるが、1739年(元文4)辞任して大坂に帰り、懐徳堂助教に復帰、のち教授。終生、懐徳堂の基盤確立に尽力した。宝暦(ほうれき)12年3月17日没、66歳。大坂上本町(うえほんまち)(大阪市天王寺区上本町)の浄土宗寰公山(かんこうざん)実相寺(じっそうじ)に葬られる。蘭洲は朱子学を重んじたが固執せず、しばしば独自の見解をたて、国学上でも考証的な業績を残した。徂徠(そらい)学派に対しては一貫して批判的態度をとった。著書に『古今通(ここんつう)』(1752〜1754ころ)『左伝蓄疑(さでんちくぎ)』『瑣語(さご)』(1767)『非物篇(へん)』(1766成立)『蘭洲先生遺稿』などがある。
[三宅正彦 2016年5月19日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(水田紀久)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新