デジタル大辞泉
「以下」の意味・読み・例文・類語
い‐か【以下/×已下】
1 数量・程度・優劣などの比較で、それより下の範囲であること。数量では、基準を含んでそれより下をいい、その基準を含まないときは「未満」を使う。「室温を一八度―に保つ」「六歳―は無料」「待遇は世間並み―だ」「あいつの理解力は小学生―だ」⇔以上。
2 それより後に述べること。下記。「―省略」⇔以上。
3 代表となるものを含んで、それに関連するすべてのもの。「校長―教職員一同」
4 「御目見以下」の略。
[用法]以下・以内・未満――「以下」は、「一〇キログラム以下」「百万円以下の罰金に処する」のように用いられる。いずれも数量的限定に用いられ、この場合示された数値を含む。◇「以内」は、「二時間以内」「四〇〇字以内」などと用いられる。法令用語としては、「衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ」(日本国憲法)、「延べ面積が十平方メートル以内の物置、納屋」(建築基準法)のように用いられる。いずれも示された数値を含む。◇「未満」は、「六歳未満」「一八歳未満おことわり」「科料は、千円以上一万円未満とする」(刑法)のように用いられる。「以内」と同じように数量的な限定に用いられるが、この場合は示された数値を含まず、それより少ない数値であることを表す。
[類語]以上・以内・以外・未満
い‐げ【以下/×已下】
それより下。いか。
「関白殿を始め奉りて太政大臣―の公卿殿上人」〈平家・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐か【以下・已下】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 数量、段階、優劣などを表わす語に付いて ) その基準を含んでそれより下であること。また、基準になるものを含めないで、それより劣っていること。古くは「いげ」。⇔以上。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「自由をふるひて世上にひろしといへども、中分いかにして」(出典:俳諧・三冊子(1702)白双紙)
- [その他の文献]〔論語‐雍也〕
- ② ( 代表として掲げる語に付いて ) それを始めとしてそれ以外のもの。
- [初出の実例]「却説(かくて)尚寧王は〈略〉次の日又利勇等以下(イカ)の近臣を引従し」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- ③ 今まで述べた以外のこと。これからあとに述べること。
- [初出の実例]「此アアといへるは女の返詞也。もちろん江戸詞に限れり。以下(イカ)推(をし)てしるべし」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ④ ( 「おめみえいか(御目見以下)」の略 ) 江戸幕府の制度で、幕府直参の士のうち、将軍に謁見できない身分の者の称。御家人(ごけにん)。⇔以上。
- [初出の実例]「御三家用人以下公儀より御附人之分老中其外へ参候節開門送迎す」(出典:随筆・甲子夜話(1821‐41)続篇)
以下の語誌
( 1 )古くは「いげ」と呉音で読み、①の「文明本節用集」には「いげ」「いか」の両形が見える。「いか」が一般化するのは中世末頃か。
( 2 )平安時代以来の下文(くだしぶみ)の書留文言である「以下」は「もってくだす」と読まれるもので、この「以下(いか)」とは異なる。
( 3 )①については、現在では、数学、法律などの場合、基準の数量を含むことになっており、含まない場合は「未満」を用いる。
い‐げ【以下・已下】
- 〘 名詞 〙
- ① =いか(以下)①
- [初出の実例]「親王已下百官人等賜レ物有レ差」(出典:続日本紀‐文武元年(697)八月庚辰)
- 「已下 イゲ イカ」(出典:文明本節用集(室町中))
- ② =いか(以下)②
- [初出の実例]「さる程に寿永二年になりけり。節会以下常の如し」(出典:平家物語(13C前)六)
- 「ソノホカノ ゴコク ygueua(イゲワ) シダイノ タメニワ ママコノ ココロヂャニ ヨッテ」(出典:天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事)
- ③ 身分などの低いこと。下賤。
- [初出の実例]「Igueno(イゲノ) モノ〈訳〉下等、下位の者」(出典:日葡辞書(1603‐04))
以下の語誌
→「いか(以下)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「以下」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 