伊与久村(読み)いよくむら

日本歴史地名大系 「伊与久村」の解説

伊与久村
いよくむら

[現在地名]境町伊与久

下淵名しもふちな村の西に位置し、おおむね平坦地の村であるが、緩やかな丘陵低地とが入組む。村の西端部をかす川が南流する。「伊勢崎風土記」には天正(一五七三―九二)前後に、五十久弾正という者が従者六〇人ほどを連れて土着したとある。字蒔初原まきぞめのはらという地があり、同書によると初めて五穀を播いたところという。五十久氏を由良氏家臣とする説がある。「寛文朱印留」に村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳では田方二六四石余・畑方五二九石余。近世後期の御改革組合村高帳では伊勢崎藩領、家数二九四。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によると、田方二九町五反余・畑方五八町五反余、ほかに新田として田方九反余・畑方九八町六反余で、畑作が主体をなした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android