伊能穎則(読み)いのう・ひでのり

朝日日本歴史人物事典 「伊能穎則」の解説

伊能穎則

没年:明治10.7.11(1877)
生年:文化2(1805)
幕末・明治初期の神官,国学者,歌人通称,三右衛門,三造など。号蒿村,梅宇(雨)。古樸にして時世に適さないの意で人が「天孫降臨時人」と呼んだのをまた号とした。下総国香取郡佐原村(佐原市)の呉服商の家に生まれた。神山魚貫国学を学ぶ。嘉永1(1848)年江戸に出て,小山田与清,井上文雄,平田銕胤らに学ぶかたわら自らも家塾を開いて教授した。同5年『香取四家集』を編集刊行。これは楫取魚彦,永沢躬国,沢近嶺,椿仲輔といった香取出身の歌人の歌を集めたものである。翌年佐原に帰り,香取尚古館学師,香取神宮神職を勤めた。明治1(1868)年維新後の東京に出て新政府の神祇官を勤め,翌年大学大助教となり,『令義解』を明治天皇に進講した。8年香取神宮少宮司。著書に『大日本史名称訓』『香取鹿島二宮祭神説』などがある。<参考文献>「伊能穎則伝」(『風俗画報』169号)

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊能穎則」の解説

伊能穎則 いのう-ひでのり

1805-1877 江戸後期-明治時代の国学者。
文化2年10月生まれ。神山魚貫(なつら),小山田与清(ともきよ)らにまなぶ。嘉永(かえい)元年生地下総(しもうさ)佐原(千葉県)での呉服商をやめ江戸で開塾。小中村清矩(きよのり)らにおしえた。明治2年大学大助教。のち香取(かとり)神宮少宮司(ぐうじ),権少教正(ごんのしょうきょうせい)。明治10年7月11日死去。73歳。通称は三右衛門。号は梅宇。著作に「日本史類名称訓」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android