デジタル大辞泉 「儀助煮」の意味・読み・例文・類語 ぎすけ‐に【儀助煮】 小魚類を干したあと甘からく煮て、芥子けしの実・のりなどをかけ、焙炉ほいろで乾かした食品。明治中期に福岡の宮野儀助が始めたという。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「儀助煮」の意味・読み・例文・類語 ぎすけ‐に【儀助煮】 〘 名詞 〙 ゆでて干した小だいや小えびなどを甘辛く煮、とうがらし粉、青のり、けしの実などをかけ、焙炉(ほいろ)であぶりかわかした料理。宮野儀助の創製によるのでこの名がある。福岡県の名物。[初出の実例]「下物(さかな)には塩煎餠にぎすけ煮(ニ)」(出典:駒のいななき(1916)〈巖谷小波〉一〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「儀助煮」の意味・わかりやすい解説 儀助煮ぎすけに 小形のカレイ、イワシ、その他の雑魚(ざこ)、エビなどをそのままの形で調味、焙乾(ばいかん)したもの。主として酒のつまみにする。明治の中ごろ、福岡県の宮野儀助という人が考案したところから、この名がある。全国各地で似たものがつくられている。主として小形のカレイ、アジ、カタクチイワシ、小ダイ、エビ、アオノリなどを用いる。素干し、または煮干しした原料をしょうゆ、砂糖、みりんなどをあわせた調味液で煮熟し、沸騰したら取り上げ、焙乾する。[金田尚志] 儀助煮 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
日本の郷土料理がわかる辞典 「儀助煮」の解説 ぎすけに【儀助煮】 福岡の郷土料理で、干した小魚をしょうゆ・砂糖・みりんなどで甘辛く煮て、けしの実・のり・とうがらしなどをふり、あぶって乾かしたもの。かたくちいわし・小あじ・小鯛・えびなどを用いる。◇明治中期、博多の商人で宮野儀助という人が考案したことから。 出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報