入本郷村(読み)いりほんごうむら

日本歴史地名大系 「入本郷村」の解説

入本郷村
いりほんごうむら

[現在地名]緒川村入本郷

東西と北を山に囲まれる。北部に発する大沢おおさわ川が村内を南へ流れ、長倉ながくら(現東茨城郡御前山村)那珂川に注ぐ。北は油河内ゆごうと村。「常陸誌料郡郷考」は「和名抄」の朝妻郷の本郷を当村に比定し、現美和みわ村・緒川村地方を朝妻郷とよんだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android