八劔八幡神社(読み)やつるぎはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「八劔八幡神社」の解説

八劔八幡神社
やつるぎはちまんじんじや

[現在地名]木更津市富士見一丁目

木更津市の市街地に鎮座。江戸時代には木更津村の南西部に位置し、一帯は八幡町と称した。祭神は応神天皇・仲哀天皇神功皇后で、素戔嗚尊・日本武尊を合祀する。旧郷社。社伝によれば、もとは八剣の神として素戔嗚尊を祀り里人の崇敬があったが、のち日本武尊が東征のとき当地に逗留し、暴風雨を鎮めるため入水した妃弟橘姫命を追慕したことから、日本武尊を合祀したという。鎌倉期は源頼朝が社殿を造営し、神領を寄進したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android