八女[市](読み)やめ

百科事典マイペディア 「八女[市]」の意味・わかりやすい解説

八女[市]【やめ】

福岡県南部の市。1954年市制。筑紫平野東部,矢部川中流の扇状地から耳納(みのう)山地南面を占め,中心市街の福島は1587年以来城下町として発達してきた。九州自動車道が通じる。古くから製材,木工,竹細工和紙久留米絣(がすり)などの小工業が盛ん。農村部は水田が多く,八女茶の名で知られる茶の生産のほか,果樹・花卉(かき)・野菜の栽培,酪農,食品加工も行われる。石灯籠,節供用品などを特産。北部の長峰丘陵に岩戸山古墳,乗馬古墳(ともに史跡)などがあり,出土品を岩戸山歴史資料館に展示する。2006年10月,八女郡上陽町を,2010年2月八女郡黒木町,立花町,矢部村,星野村を編入。482.44km2。6万9057人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android