八沼館跡(読み)やつぬまたてあと

日本歴史地名大系 「八沼館跡」の解説

八沼館跡
やつぬまたてあと

[現在地名]朝日町三中 八ッ沼

最上川左岸、川からの比高約一一〇メートルの丘陵上にある中世の館跡。東西七〇〇メートル・南北二五〇メートルの山城で、現在も郭・空堀腰郭が認められる。近世の写である八ッ沼城図(朝日町教育委員会蔵)によると、城の西側に春日かすが沼があり、急峻な崖となっており、東に最上川を望み、南側に郭が残り、付近に家臣の屋敷が配置されていた。東の前面には館回りの町がつくられ、上宿かみじゆくには鍛冶屋敷があり、五百苅ごひやつかり十二倉じゆうにくらの地名が残る。中宿には原氏の祈願寺である若宮わかみや寺があり、下宿には城の鬼門鎮護の道場で、永禄五年(一五六二)西船渡にしふなと村より移転した一応いちおう寺跡と市の跡がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android