出づ(読み)イズ

デジタル大辞泉 「出づ」の意味・読み・例文・類語

い・ず〔いづ〕【出づ】

[動ダ下二]
ある場所から外の方へ移る。そこから離れる。出発する。
「住むたちより―・でて船に乗るべき所へ渡る」〈土佐
人目につく所に現れる。
「自らが家をこぼちていちに―・でて売る」〈方丈記
日や月など、いままで視界から隠れていたものが現れる。
「暁かけて月―・づる頃なれば」〈須磨
新たに現れる。生まれる。生じる。
「かかる人も世に―・でおはするものなりけり」〈桐壺
俗世間・迷いなどから逃れる。
「山ふかく心はかねておくりてき身こそ憂き世を―・でやらねども」〈山家集・下〉
(「…に出づ」の形で)あることに起因する。由来する。もとづく。
「アルレゴリイと勧懲主眼の小説との差別けじめを知らぬに―・でたることにて」〈逍遥小説神髄
動詞の連用形に付いて、出る意を添える。
「うち添へて、もとよりの憎さも立ち―・でて」〈・桐壺〉

㋐外に現す。出す。
「言に―・でて言はばゆゆしみ」〈・四〇〇八〉
㋑動詞の連用形に付いて、出す意を添える。
「さが尻をかき―・でて」〈竹取
[補説]基本的には「でる」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出づ」の意味・読み・例文・類語

い・ずいづ【出】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙 (ある限られた所、外から見えない所、私的な所などから)広々とした所、人目にたつ所、表だった所などに現われる。でる。
    1. (ある限られた場所から)その外へ進み動いて行く。また、外のある場所に位置を変える。
      1. (イ) ( 出発点に重点がおかれ、動作性が強い場合 ) 外へ行く。出かける。出発する。
        1. [初出の実例]「青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜(よ)は伊伝(イデ)なむ」(出典:古事記(712)上・歌謡)
        2. 「味酒(うまさけ) 三輪の殿の 朝戸にも 伊弟(イデ)てゆかな 三輪の殿戸を」(出典:日本書紀(720)崇神八年一二月二〇日・歌謡)
      2. (ロ) ( 目的先に重点がおかれ、状態性が強い場合 ) 姿を現わす。( 特に、目的先が、ある働きを必要とするような場所の場合 ) 出仕出陣、出場、出演、出席などする。
        1. [初出の実例]「浜に伊泥(イデ)海原見れば」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三六〇)
        2. 「頼むかたなき人は、みづからが家をこぼちて、市にいでて売る」(出典:方丈記(1212))
      3. (ハ) ( ある働きをやめる事情が含まれている場合 ) 離れる。去る。離職離縁出家、卒業などする。
        1. [初出の実例]「その暁にいで給ひて、法師になり給ひにけり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)月の宴)
    2. (今まで隠れていたものや、なかったものなどが)表に現われる。
      1. (イ) (さえぎられたり、おおわれたりなどして隠れていたものが)表に現われてくる。出現する。
        1. [初出の実例]「足柄(あしがり)土肥河内に伊豆流(イヅル)湯の世にもたよらに子ろが言はなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三三六八)
        2. 「おそくいづる月にもあるかなあしひきの山のあなたも惜しむべらなり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七七)
        3. 「もし世に出(いで)てたづねらるる事もこそあれ」(出典:平家物語(13C前)一二)
      2. (ロ) (なかったものが)新しく生じる。発生する。生まれる。また、ある土地から産出する。
        1. [初出の実例]「身に瘡(かさ)も一つ二ついでたり」(出典:伊勢物語(10C前)九六)
        2. 「神崎中町にしろど、白目などいへる遊女の出(いで)し所也」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
      3. (ハ) 表だった所に発表される。特に、出版される。「掲示に出づ」「新聞に出づ」「大著出づ」
    3. ( 多く助動詞「たり」を伴って ) 外に向かってはりだす。でっぱる。つきだす。
      1. [初出の実例]「口のほどの、細長にしていでたる貝のふたなり」(出典:徒然草(1331頃)三四)
    4. ある限界、標準などを超える。超越する。ぬきんでる。
      1. [初出の実例]「生死のさかひをいでなんと思ひとりたる聖人に候ふ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
      2. 「政府の歳入は僅々八千万円の上に出でず」(出典:花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上)
    5. (あることに)原因がある。もとづく。
      1. [初出の実例]「是れしかしながら、アルレゴリイと勧懲主眼の小説との差別(けぢめ)を知らぬに出(イデ)たることにて」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    6. ( 動詞の連用形に付いて ) その動詞の示す作用や状態によって、現われる意。「歩みいづ」「起きいづ」「逃げいづ」「降りいづ」
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ダ下二段活用 〙
    1. 外に現わす。いだす。
      1. [初出の実例]「言に伊泥(イデ)て言はばゆゆしみ」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇八)
      2. 「花見れば心さへにぞうつりける色にはいでじ人もこそ知れ〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一〇四)
    2. ( 動詞の連用形に付いて ) その動詞の示す作用によって、表に現わす意。「言ひいづ」「染めいづ」「取りいづ」「召しいづ」

出づの補助注記

自動詞は後に一段活用となって、口語「でる」となる。他動詞には、四段活用の「いだす」およびその口語形「だす」がある。


い・づ【出】

  1. 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙いず(出)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android