削掛(読み)けずりかけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「削掛」の意味・わかりやすい解説

削掛
けずりかけ

木片を刃物で削りかけの状態にした、呪術(じゅじゅつ)的または信仰的な飾り物。材質にはヌルデニワトコヤナギなど、木質が柔らかで細工しやすく、白く美しいものを選ぶ。両手で持つ専用の刃物を使う所もある。薄く長くつくって垂れ下げたり、十六花(じゅうろくばな)のように1本の木のところどころに削掛をこしらえたり、粟穂稗穂(あわぼひえぼ)のように皮のまま削りかけたのを竹に刺したり、さまざまな形がある。一般には旧暦1月15日前後の小正月(こしょうがつ)に、農作物豊作を予祝するためにつくる所が多く、神棚、仏壇、大黒柱、長押(なげし)、堆肥(たいひ)の上、墓などに飾る。アイヌが熊送りのときに立てるイナウと称する幣束(へいそく)も削掛の一種である。削掛は紙の幣束の代用もしくは古形と考えられる。郷土玩具(がんぐ)のなかにもこの技法を取り入れたものがある。山形県米沢(よねざわ)市郊外の笹野彫(ささのぼり)、東京都亀戸(かめいど)天満宮や福岡県太宰府(だざいふ)天満宮の「鷽(うそ)」などが著名である。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「削掛」の意味・わかりやすい解説

削掛【けずりかけ】

木片の一部を薄く削って花のようにちぢらせた祭具。神を迎える依代(よりしろ)という説もある。ヌルデ,ニワトコ,クルミ,ヤナギ,マツなどで作られ,農村予祝行事に用いられ,今はおもに小正月飾物とされる。削花,ハナ,ホダレなどともいう。
→関連項目おけら参り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報