十六島浦(読み)うつぷるいうら

日本歴史地名大系 「十六島浦」の解説

十六島浦
うつぷるいうら

[現在地名]平田市十六島町

小津こづ浦の西に位置し、南は十六島湾、北は日本海に面する。十六島湊は日和待ち・風待ちの湊として利用されることもあり、天保五年(一八三四)航路図では西廻航路の寄港地としてあげられ、幕末頃には福間屋・出屋・仲西屋などの廻船業者が活躍していた。近世には楯縫たてぬい郡に属し、正保国絵図に十六嶋がみえる。「雲陽大数録」では高なし。寛政四年(一七九二)の万差出帳(平田市立旧本陣記念館蔵)によると本田はなく、石新田三斗余(田五畝余)とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android