デジタル大辞泉
「千鳥」の意味・読み・例文・類語
ち‐どり【千鳥/×鵆】
1 チドリ目チドリ科の鳥の総称。約60種が南極を除く世界中に分布。くちばしは短く、足の指はふつう3本。海岸や河原で、少し歩いては地をつついてえさをとる。イルカチドリ・シロチドリ・ケリ・コチドリなど。《季 冬》「星崎の闇を見よとや啼く―/芭蕉」
2 たくさんの鳥。いろいろの鳥。ももどり。ももちどり。
「夕狩りに―踏み立て追ふごとに」〈万・四〇一一〉
[補説]作品名別項。→千鳥
[類語]浜千鳥
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ち‐どり【千鳥】
- [ 1 ]
- ① 多くの鳥。無数の鳥。ももどり。ももちどり。
- [初出の実例]「朝猟に 五百つ鳥立て 暮(ゆふ)猟に 知登理(チドリ)踏み立て」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一)
- 「御所侍内千鳥飛行。驚有二御沙汰一、及二御占一」(出典:吾妻鏡‐脱漏・嘉祿元年(1225)八月二日)
- ② ( 多数で群をなして飛ぶところから ) チドリ科の鳥の総称。ふつう、ムナグロ、ダイゼンなどを除き、主としてチドリ属の鳥をいう。全長一五~二〇センチメートルくらい。くちばしは比較的短く、先端がふくれている。あし指は三本だけで後指はない。体の下面が白く背面は灰褐色で、胸・頭部に黒斑のあるものが多い。海岸・河原などにすみ小動物を捕食。多くは渡り鳥で、日本で繁殖する種類にシロチドリ、コチドリ、イカルチドリなどがある。古来、詩歌などに詠まれ、人々に親しまれている。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「佐保川の清き川原に鳴く知鳥(チどり)蝦(かはず)と二つ忘れかねつも」(出典:万葉集(8C後)七・一一二三)
- 「例の、まどろまれぬあか月の空に、千とりいと哀になく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ③ チドリ科およびその近縁の科の鳥の総称。ふつうはチドリ類という形で使われる。ケリ類のように草原の地上棲のものもあるが、一般に水辺の鳥で、脚とくちばしはシギ類ほど長くない。ミヤコドリ、カニチドリ、イシチドリ、ツバメチドリ、ヒバリチドリなどの諸科がある。
- ④ 向き合った踊りの列で左右が交互に縫うように入れかわって踊ること。また、その踊り。特に、歌舞伎で、一人の人物を中心にして、多勢の者が一人ずつかかり右と左に縫うように入れかわる立ち回りをいう。
- [初出の実例]「皆々、千鳥に入替り、立役を囲って、思入、きっとなる」(出典:歌舞伎・暫(1697))
- ⑤ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。香味は苦酸。六十一種名香の一つ。
- [初出の実例]「一、千鳥(チドリ)、聞上々の伽羅に御座候」(出典:建部隆勝香之筆記(香道秘伝所収)(1573))
- ⑥ 遊里で、禿(かぶろ)の通り名として用いられた語。
- [初出の実例]「浅草へみどり千鳥の放生会」(出典:雑俳・柳多留‐四八(1809))
- ⑦ 「ちどりがけ(千鳥掛)」の略。
- [初出の実例]「其手を両方の袖の中へ入れて押へるの、アレサ、手を鵆(チドリ)にして」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)上)
- ⑧ 「ちどりあし(千鳥足)」の略。
- [初出の実例]「㒵はさる足は千鳥に人だかり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐天明三(1783)梅二)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 狂言。各流。酒を断わられた太郎冠者は、酒屋に津島祭の千鳥や流鏑馬(やぶさめ)のことを仕形まじりに話し、油断しているすきに酒だるを取って逃げる。狂言記で「津島祭」、天正狂言本で「浜千鳥」。
- [ 二 ] 地唄の曲名。
- (イ) 二上がりもの。作者未詳。いろいろな千鳥をよみこんだ抒情的な曲。
- (ロ) 繁太夫もの。本調子。近松門左衛門作の浄瑠璃「平家女護島」第二段鬼界が島の段の中の、丹波少将と海女の別離の部分の一節より作曲。
- [ 三 ] 小説。鈴木三重吉作。明治三九年(一九〇六)発表。瀬戸内海のある島を舞台に、藤さんという美しい女性に寄せる淡い思慕を浪漫的香気高く描く。作者の処女作。
- [ 四 ] 名物茶碗の一つ。のんこう七種の一つ。のんこうの黒楽茶碗中の白眉とみなされる。胴に千鳥を連想させる白釉の斑文が点存しているところからこの名がある。大阪、藤田美術館蔵。
千鳥の語誌
( 1 )「万葉集」では、淡水の水辺に棲むものを詠んだものが多く、特に奈良市内の佐保川のものが詠まれ、後世まで続く。
( 2 )平安時代の和歌では海辺に棲(す)むものも詠むようになり、海の場合は月と、川の場合は霧と取り合わせ、鳴き声を聞いて物思いすると歌うことが多い。冬に日本にいる種は少ないが、冬の季語とするのは、「堀河百首」で冬の題としたことの影響か。
( 3 )鳴き声をチと聞いて、「しほの山さしでの磯に住む千鳥君がみ代をばやちよとぞ鳴く〈よみ人しらず〉」〔古今‐賀〕のように、祝賀の意を持たせることがある。後世には「チリチリ」〔虎明本狂言・千鳥〕、「チンチン」〔歌謡・松の葉‐三・ちんちんぶし〕と聞きなす。これらによれば語源は鳴き声からとするのが妥当か。
( 4 )浜などに印する足跡を取り上げることがあるのは、古代中国の蒼頡が鳥の跡を見て文字を作った故事によるとする説がある〔顕昭古今集註〕。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
千鳥 (ちどり)
狂言の曲名。太郎冠者狂言。大蔵,和泉両流にある。主人は太郎冠者を呼び出し,支払いのとどこおっている酒屋へ行き,今度も代金なしに酒を買ってこいと言いつける。冠者は,酒屋が話好きなのにつけこみ,伊勢の浜辺で見た千鳥を伏せるところの話を始める。まず酒屋に〈浜(はんま)千鳥の友呼ぶ声は〉と囃させ,自分は〈チリチリヤ,チリチリ〉とうたいながら酒樽を千鳥に見立てて持って行こうとするが,酒屋に制止される。次に津島祭に山鉾(やまほこ)を引き回すようすを見せようと,これも酒樽を山鉾に見立てて綱で引き寄せるが失敗する。最後に流鏑馬(やぶさめ)の模様に話題を転じ,馬に乗るまねをして走り回りながら隙(すき)を見て酒樽を奪って逃げるのを,気がついた酒屋が追い込む。登場人物は主人,太郎冠者,酒屋の3人で,太郎冠者がシテ。中世の風俗や庶民感情が太郎冠者の闊達(かつたつ)な演技をとおして生き生きと描かれる。《天正狂言本》には《浜千鳥》の名で出てくる。
執筆者:羽田 昶
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
千鳥
ちどり
狂言の曲名。太郎冠者(かじゃ)狂言。主人は太郎冠者(シテ)に、支払いのたまっている酒屋へ行ってまた代金なしに酒を求めてこいと言いつける。思案に暮れながらも酒屋に出向いた冠者は、なんとか言いくるめて樽(たる)に酒を詰めさせはしたが、さすがに酒屋も容易に樽を渡してくれない。そこで津島祭のようすを語って聞かせることにし、まず途中の浜辺で見た千鳥を伏せるところから始め、千鳥に見立てた酒樽(さかだる)を持って行こうとするが見破られる。次に山鉾(やまぼこ)を引くようすをみせようと、酒樽に綱をつけてたぐり寄せるが、これも失敗。今度は流鏑馬(やぶさめ)の模様をまねて、酒屋に人払いの役を与え、自分は射手になり馬に乗った体で走り回りながら、すきをみて酒樽を持って逃げて行く。以上は大蔵流の筋で、和泉(いずみ)流には山鉾のくだりはない。冠者の計略の成否がスリルを感じさせる、緻密(ちみつ)に構成された曲。津島祭は愛知県津島市の津島神社の祭礼でいまに伝わる。
[林 和利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
千鳥
ちどり
(1) 狂言の曲名 古名を『はま千鳥』『津島祭』ともいう。各流。太郎冠者物。主人の命令で支払いの滞った酒屋へ行った太郎冠者が,渋る酒屋に伊勢の浜辺の千鳥の話から尾張の津島祭の模様を演じてみせ,酒樽をさらって逃げる。 (2) 地歌 本調子。繁太夫物。近松門左衛門作『平家女護島』の鬼界ヶ島の段,丹波小将と海女千鳥の別離の部分。 (3) 箏曲 吉沢検校作曲の『千鳥の曲』。 (4) 戯曲名 田中千禾夫作。3幕。 1959年 10月,千田是也演出によって俳優座初演。かつての豪農,貴族院議員で第2次世界大戦後没落した佐葦田光之進の,娘の不義によって生れた孫娘千鳥に対する強い愛と憎しみを描く。東野英治郎が好演した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ちどり【千鳥】
愛媛の日本酒。県産米と「名水百選」指定の「観音水」で仕込む。繊細で柔らかな酒質の「おなご酒」を目指す。大吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒などがある。原料米は松山三井。蔵元の「宇都宮酒造」は明治43年(1910)創業。所在地は西予市宇和町卯之町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報