半首(はつむり)(読み)はつむり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「半首(はつむり)」の意味・わかりやすい解説

半首(はつむり)
はつむり

額から両頬(ほお)を防護する甲冑(かっちゅう)の小具足で、半頭とも書き、また「はっぷり」ともいう。『保元(ほうげん)物語』にみえ、『伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)』『平治(へいじ)合戦絵詞』『前九年合戦絵詞』などに描かれていることから、平安末期に創始され鎌倉時代にかけて流行したものと推測される。半首の古物は遺存しないので、詳細は知りえないが、鉄板を顔面になじむよう曲面に打ち出し、表面は黒漆塗りや画韋(えがわ)包みにして、まれには金箔(きんぱく)を押し、据文金物(すえもんかなもの)を打ち、縁に覆輪をかけることもしたらしい。両脇(わき)に設けた緒を後頭部に引き結び兜(かぶと)の内に着装したが、打物(うちもの)戦が盛んになった南北朝時代ごろに、頬当(ほおあて)の流行に伴い衰退した。現存の半首は、復古調の甲冑が流行した江戸中期以降に製作された古式の模造品である。

[山岸素夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android