吉和塩浜(読み)よしわしおはま

日本歴史地名大系 「吉和塩浜」の解説

吉和塩浜
よしわしおはま

[現在地名]尾道市新浜一―二丁目・古浜町・福地

吉和村の海岸を埋立てて造成された入浜式塩田。在郷町手崎てさき町・東手崎ひがしてさき町を含む。「芸藩通志」によると、元禄正徳(一六八八―一七一六)の間に開かれたもので、広一七町、袤一町、畝数三町五反余、高一九・五七八石、戸数と人口は漁師りようし町と合わせて一九〇戸・一千九三人、舟も合わせて一四二艘で、みなと神社(祭神厳島神)があった。

「国郡志下調書出帳」によると、塩浜二一軒で、八軒島はちけんじまは元禄九年、九軒島くけんじまは元禄一六年の築調、二軒島にけんじま福地ふくち二軒島は正徳五年に賀茂郡下市しもいち(現竹原市)勝助が三次藩の免許を受け、自力で浜付畑三町四反二畝を合わせて開発したもので、正徳しようとく浜とも称され、勝助は塩浜庄屋に任じられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android