城端塗(読み)じょうはなぬり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「城端塗」の意味・わかりやすい解説

城端塗
じょうはなぬり

富山県南砺市城端で発達した漆工技法 (→漆工芸 ) およびその漆器。城端蒔絵,治五右衛門塗ともいう。慶長年間 (1596~1615) ,17世紀初めに畑治五右衛門が長崎密陀絵 (みつだえ) を学び,塗師屋佐々木又兵衛の孫の徳左衛門が受け継ぎ,漆器に応用したのが始まりと伝えられている。その後7代目の小原治五右衛門林好が文化年間 (1804~18) に軽粉といわれる白い粉 (水銀に明礬塩を加えたもの) を漆描きした上に蒔いて白蒔絵を始め,城端塗の特色をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「城端塗」の意味・わかりやすい解説

城端塗【じょうはなぬり】

治五右衛門塗とも。富山県城端町(現・南砺市)に産する漆工芸。白色を表すため密陀絵や軽粉(水銀にミョウバン塩を加えたもの)を用いた蒔絵(まきえ)技法を特色とする。天正年間に畑治五右衛門が,長崎で唐人から密陀絵法を学び,塗師屋佐々木又兵衛の孫徳左衛門に伝えたのに始まる。治五右衛門は6代目から小原治五右衛門を名乗り,その家系は城端で今も栄えている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android