大伴継人(読み)おおとものつぐひと

朝日日本歴史人物事典 「大伴継人」の解説

大伴継人

没年延暦4.9.24(785.10.31)
生年:生年不詳
奈良時代の官人。左大弁古麻呂の子。宝亀8(777)年6月,遣唐判官(第3等官)として入唐し,翌9年11月に帰国したが,帰路風波によって船が分断,8日間舳に乗り肥後天草郡(熊本県)に漂着したという体験を持つ。能登守,伯耆守などを経て延暦2(783)年に左少弁。同4年9月,長岡京造営の最高責任者藤原種継射殺に加わって捕らえられ,即刻処刑された。父も橘奈良麻呂の変(757)の首謀者として拷問を受けて獄死するなど,数多くの辛酸をなめている。応天門事件を起こした伴善男は孫に当たる。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴継人」の解説

大伴継人 おおともの-つぐひと

?-785 奈良時代の遣唐使(けんとうし)。
大伴古麻呂(こまろ)の子。宝亀(ほうき)8年遣唐使判官として唐(中国)にわたり,翌年帰国の途中乗船が難破したが肥後(熊本県)天草に漂着。能登守(のとのかみ),美濃固関使(みののこげんし),左少弁などを歴任。長岡京で藤原種継(たねつぐ)を暗殺した首謀者として延暦(えんりゃく)4年9月24日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android