大黒町・禄町(読み)だいこくまち・ろくちよう

日本歴史地名大系 「大黒町・禄町」の解説

大黒町・禄町
だいこくまち・ろくちよう

[現在地名]平戸市うお棚町たなちよう

平戸城南西恵美須えびす町の南東にある。戸石といし川の両岸に位置し、橋が架けられていた(元禄一〇年町方年鑑次第)本町ほんちよう通六ヵ町の一つ魚の棚町に属し、江戸時代後期は禄町と称する。築地の埋立以前は、河口町屋かがみ浦に臨んでいた。元禄一〇年(一六九七)当時の諸商職は質屋・風呂湯屋・材木並板屋各二、鞘木並染屋・香具屋・家大工・主持大工・木挽・焼物店・八百屋・麩屋各一、恵美須町と合せて諸色振売小商人一一・素麺屋一一・糀屋七・刻み煙草屋四・豆腐屋五・日用取五・蒟蒻屋四・城下酒頭師(杜氏)三・胡麻油屋三・打綿屋二があった(町方年鑑次第)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android