デジタル大辞泉 「天平」の意味・読み・例文・類語 てんぴょう〔テンピヤウ〕【天平】 奈良時代、聖武天皇の時の年号。729年8月5日~749年4月14日。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「天平」の意味・読み・例文・類語 てんぴょうテンピャウ【天平】 ( 「てんびょう」とも ) 奈良時代、聖武天皇の代の年号。献上された亀の背に「天王貴平知百年」と文のある瑞祥によって神亀六年(七二九)八月五日に改元、天平二一年(七四九)四月一四日に天平感宝元年となる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「天平」の解説 てんぴょう【天平】 日本の元号(年号)。奈良時代の729年から749年まで、聖武(しょうむ)天皇の代の元号。前元号は神亀(じんき)。次元号は天平感宝(てんぴょうかんぽう)。729年(神亀6)8月5日改元。背に「天王貴平知百年」と文のある瑞亀を左京職(さきょうしき)が献上したことを瑞祥として行われた(祥瑞改元)。命名の出典は不詳。同年間は奈良時代の最盛期とされ、天平文化を今に伝える遺構・遺物が多数残されている。しかし、その一方で729年(天平1)から737年(天平9)まで朝廷の実権を握った藤原不比等(ふひと)の4人の男子、武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・宇合(うまかい)・麻呂(まろ)が天然痘(てんねんとう)により相次いで病死したり、740年(天平12)には藤原広嗣(ひろつぐ)の乱が起こるなど、急速に勢力を拡大する藤原氏と反藤原氏勢力の確執が激化して政治的に不安な情勢が続いた。藤原四子の没後は、橘諸兄(たちばなのもろえ)が朝廷の中心的存在となった。また、743年(天平15)には「墾田永年私財法」が施行されて公地公民制が崩れ始め、後の土地私有制による荘園の発生を促すことになった。また同年には、聖武天皇が東大寺盧舎那(るしゃな)仏像(奈良の大仏)建立の詔(みことのり)を発している。◇「てんびょう」とも読む。 てんびょう【天平】 ⇒天平(てんぴょう) 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「天平」の解説 てんぺい【天平】 石川の日本酒。酒名は「石動山天平寺」に由来。新酒は通年販売のにごり酒のみで、ほかは3年以上熟成させた特別本醸造酒。蔵元の「布施酒造店」は明治9年(1876)創業。所在地は七尾市三島町。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報