デジタル大辞泉
「天竺木綿」の意味・読み・例文・類語
てんじく‐もめん〔テンヂク‐〕【天×竺木綿】
《初めインドから輸入したところからいう》平織りで、やや厚手の木綿織物。テーブル掛け・敷布・足袋の裏地などに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんじく‐もめんテンヂク‥【天竺木綿】
- 〘 名詞 〙 白生地の平織綿布。生天竺と晒(さらし)天竺とがあり、足袋・敷布・芯地などに用いる。はじめインド地方から輸入したところからの名称。天竺。
- [初出の実例]「今の通は天竺木綿(テンヂクモメン)の保(もち)の好(よ)きを嫌って八王子の縮緬の切れ易きを尊ぶ」(出典:文学者となる法(1894)〈内田魯庵〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天竺木綿 (てんじくもめん)
綿織物の一種。略して天竺ともいう。1868年(明治1)の輸入統計によれば,イギリスからティークロスT-cloth sheetingという綿布が290万ヤード入っており,外来のものということから,天竺木綿と名づけられたのではないかと思われる。同じ綿織物の粗布,細布(さいふ)と似ている。地が厚く経緯糸が密でじょうぶな広幅の標準的平織綿布。生地のまま幟や幕地,小麦粉袋などに使われ,漂白や染色をしてシーツ,テーブルクロス,裏地など,広範に利用される。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
天竺木綿
てんじくもめん
略して天竺ともいう。初めインド地方から輸入されたためこの名が出たといわれるが、一方「T」の字の商標をつけて市場に出されたため、海外ではティー・クロスT-clothとよび、またはシーティングsheetingともよぶ。平織の綿織物の一種で、粗布・細布とははっきりした区別がなく、ただ糸の太さ、密度などが若干異なるだけである。だいたいの組織の標準は経緯(たてよこ)とも20番手糸を用い、密度は経緯とも1インチ(2.54センチメートル)間49~51本ぐらい。金巾(かなきん)よりも若干生地(きじ)が厚いから、シャツ地にはあまり適さないが、生地のままで小麦粉袋、白地・無地染め、捺染(なっせん)したものは敷布・風呂敷(ふろしき)・裏地など、粗布・細布などとほぼ同じ用途に向けられる。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天竺木綿【てんじくもめん】
やや地厚な平織の綿織物の一種。もとインドから輸入されたのにちなむ名称。白地のままカバー類,粉袋,芯(しん)地にし,漂白や染色をしてシーツ,テーブル掛け,裏地,ふろしきなどにする。
→関連項目金巾
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 