デジタル大辞泉
「始め」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はじめ【始・初】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はじめる(始)」の連用形の名詞化 )
- ① 物事の起こり。原初。
- (イ) 物事の生成の発動、また、その時期。発生。
- [初出の実例]「開闢之初 安女津知乃比良久留波志女(あめつちのひらくるハシメ)」(出典:御巫本日本紀私記(1428)神代上)
- (ロ) 新しく事を起こすこと。また、その位置、時期。開始。切り出し。端緒。
- [初出の実例]「宮づかへのはしめに、ただなほやはあるべき」(出典:伊勢物語(10C前)七八)
- ② 時間的推移における最も早い時期。「終わり」または「なか、あと」に対応し、副詞的にも用いる。
- (イ) 初期。初頭。
- [初出の実例]「正月たつ春の波自米(ハジメ)にかくしつつ相し笑みてば時じけめやも」(出典:万葉集(8C後)一八・四一三七)
- (ロ) 最初。先。以前。
- [初出の実例]「はしめこそ心にくもつくりけれ、今はうちとけて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
- 「鳥の声も、はじめは羽のうちに鳴くが」(出典:枕草子(10C終)七三)
- ③ 物事の起こるみなもと。おおもと。本源。根源。本主。
- [初出の実例]「有一雌元之処〈比止津乃三乃波志女乃止古呂安利(ひとつのみのハシめのところあり)〉」(出典:御巫本日本紀私記(1428)神代上)
- ④ 物事の序列の第一。いくつか列挙するうちの、第一に主だったもの。
- [初出の実例]「あまり情にひきこめられて、とりなせばあだめく。これをはしめの難とすべし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ⑤ ひと続きのものの最初の部分。
- (イ) 表現の首部。書き出し。緒言。前口上。
- [初出の実例]「導師のはしめにん、〈略〉経の心とかせ給はんとにこそありけれとばかりいふを聞くに」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- (ロ) 前の方。前半。最初の部分。
- [初出の実例]「既に十番競馬はじまる。はしめ四番、一宮惟喬親王かたせ給ふ」(出典:平家物語(13C前)八)
- ⑥ 転じて、発端から現時点に至るいきさつ。一部始終。事の次第。井原西鶴の作品に多く見られる。
- [初出の実例]「正気の時、やうすを問ば、はじめをかたる」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 