デジタル大辞泉
「子供」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐ども【子供】
- 〘 名詞 〙 ( 「ども」は接尾語 )
- ① ( 親に対して ) 子。自分の子、人の子に限らず用いる。
- [初出の実例]「天皇吾が婦を幸して遂に児息(コトモ)を有(たも)つと」(出典:日本書紀(720)雄略七年是歳(前田本訓))
- 「あからさまにきたるこども・わらはべを、見入れらうたがりて」(出典:枕草子(10C終)二八)
- ② 皆の者。若い人々。親しみをこめて呼びかける語。
- [初出の実例]「いざ古杼母(コドモ) 野蒜(のびる)摘みに 蒜摘みに 我が行く道の」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- ③ ( 大人に対して ) 児童。小児。わらべ。
- [初出の実例]「稲瀬河のはたにはま砂にたはぶれて、子どもあまたあそびけるにあふて」(出典:義経記(室町中か)六)
- ④ 近世、男色を売った年少の歌舞伎俳優。かげま。
- [初出の実例]「切々無心いはるる若衆持て居ると子ども買てあそぶ座敷へ水神鳴の落ると」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)一)
- ⑤ 近世の遊郭で、遊女に仕えた禿(かぶろ)や使い走りの少女。
- [初出の実例]「此中の丁字屋のみな
様の所へいかんしたを、子供らが見付ンしたはナ」(出典:浄瑠璃・神霊矢口渡(1770)一)
- ⑥ 江戸時代、特に江戸深川の岡場所で、その遊女をいう。
- [初出の実例]「子共やあなどとらうかを呼びあるき」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- 「イエ、子供(コドモ)といふは女郎衆の事でござりますが」(出典:歌舞伎・蝶々孖梅菊(1828)序幕)
- ⑦ 若い従者をその主人が呼ぶ語。また、商家の丁稚(でっち)。
- [初出の実例]「やれやれ雨が降るそふな、子(コ)ども苫をふけ、といひもあへず」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
- ⑧ 言動などが、まだ幼稚な感じである人。
- [初出の実例]「またお長がことか、こまったもんだ。ありゃアわけはねへ、子どもだアな」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
- 「私達を見つけた喜びで真裸のまま日の光の中に飛出し、爪先きで背一ぱいに伸び上る程に子供なんだ」(出典:伊豆の踊子(1926)〈川端康成〉三)
子供の語誌
( 1 )元来は「子」の複数を表わす語だが、複数を表わすところから若年層の人々全般を指す用法を生じ、それが単数を表わす意味変化の契機となった。
( 2 )院政末期には「こども達」という語形が見出され、中世、近世には「こども衆」という語を生じるなど、「大人に対する小児」の用法がいちだんと一般化し、同時に単数を表わすと思われる例が増える。
( 3 )漢字表記を当てる場合、基本的には上代から室町末期まで「子等」であるが、院政期頃より「子共」を用いることも多くなる。近世に入り、「子供」の表記を生じた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 