デジタル大辞泉
「岩国市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩国市
いわくにし
面積:二二〇・〇一平方キロ
山口県の東端、瀬戸内海に面し、市域の中央を錦川が東流する。大部分は山地であるが、中心市街地が錦川下流の左岸に展開する。
岩国の初見は「万葉集」巻四に
<資料は省略されています>
とある磐国山で、「延喜式」(兵部省)に周防国駅馬に「石国」、「和名抄」に玖珂郡の郷名として「石国」が記される。なお岩国の文字を用いるものは、「吾妻鏡」文治三年(一一八七)三月一〇日条に「生
虜平氏家人周防国住人岩国二郎兼秀、同三郎兼末等
」とみえる。
〔原始〕
縄文時代の遺跡はまだ発見されていない。平田・海土路・藤生・室の木などに小規模な貝塚があるが、土器は出ない。漁民の小集落が散在する程度であったらしい。弥生時代の遺跡は、中期末のものが錦見に、後期から古墳初期にかけてのものが錦見・土生・上田などに認められ、集落のでき始めたことを示す。さらに古墳時代のものとして、門前に高塚古墳、錦見に横穴古墳が存在する。
〔古代・中世〕
古代の山陽道は、安芸国を抜けて周防国に入り、初めての駅家として石国駅が設けられた(「延喜式」兵部省)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
岩国〔市〕
いわくに
山口県東部,広島湾に臨み,錦川流域にある市。南東沖の柱島諸島を含み,北東で広島県に,北西で島根県に接する。 1940年岩国町,麻里布町の2町と愛宕村,川下村,灘村の3村が合体して市制施行。 1955年小瀬村,藤河村,御庄村,北河内村,南河内村,師木野村,通津村の7村を編入。 2006年由宇町,玖珂町,本郷村,周東町,錦町,美川町,美和町の6町1村と合体。中心市街地は旧宿場集落で吉川氏 6万石の城下町として発展。大正末期以降レーヨン,パルプ,紡績工場などが進出。昭和 10年代に入り陸軍燃料廠,海軍航空隊が置かれたが,第2次世界大戦後アメリカ合衆国の空軍基地や石油工場に転用。大型タンカーの入港する岩国港があり,港周辺部は石油コンビナートを中心とする工業地帯を形成。内陸部の西岩国は商店街や旧城下町で,古い町並みや復元された天守閣,国指定名勝錦帯橋があり,観光客でにぎわう。山林が大部分を占め,林業が盛ん。米作やレンコン,ワサビなどの栽培も行なわれる。旧目加田家住宅,吉香神社の本殿などは国の重要文化財に指定。錦川河口付近には国指定天然記念物のシロヘビ生息地がある。南桑 (なぐわ) のカジカガエル生息地,根笠川北岸の岩屋観音窟も国指定天然記念物。岩国行波の神舞,周防祖生の柱松行事は国の重要無形民俗文化財に指定されている。柱島諸島の一部は瀬戸内海国立公園に,北部の寂地山付近は西中国山地国定公園に,羅漢山,鬼ヶ城山などの周辺は羅漢山県立自然公園に属する。山陽新幹線が通り,JR山陽本線は岩国で岩徳線を分岐。錦川に沿って錦川鉄道が通じる。国道2号線,187号線,188号線,376号線,434号線,437号線が市内を縦横に走り,山陽自動車道のインターチェンジがある。面積 873.72km2。人口 12万9125(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 