岸浪 百艸居(読み)キシナミ ヒャクソウキョ

20世紀日本人名事典 「岸浪 百艸居」の解説

岸浪 百艸居
キシナミ ヒャクソウキョ

明治〜昭和期の日本画家



生年
明治22(1889)年10月17日

没年
昭和27(1952)年9月21日

出生地
群馬県館林市

本名
岸浪 定司

別名
旧号=静山

学歴〔年〕
小卒

経歴
父は画家岸浪柳渓。寺の徒弟、呉服屋見習いなどを経て明治38年小室翠雲に入門。39年から日本美術協会、文展帝展、日本南画院などに出品。中国、欧州遊学、大正15年日本南画院院友、昭和8年同院同人となった。魚の絵が多く26年「海魚図巻」の大作を描いた。他に「立石寺」「松篭」などがある。著書に「是れからの日本南画」「魚に会ふ」「画魚談叢」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸浪 百艸居」の解説

岸浪百艸居 きしなみ-ひゃくそうきょ

1889-1952 明治-昭和時代の日本画家。
明治22年生まれ。はじめ父岸浪柳渓に,のち小室翠雲に師事。文展,帝展などを中心に作品を発表,昭和8年日本南画院同人。画題に魚をこのんだ。昭和27年9月21日死去。63歳。群馬県出身。本名は定司。別号連山代表作に「立石寺」,著作に「魚に会ふ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android