幸喜村(読み)ほーきむら

日本歴史地名大系 「幸喜村」の解説

幸喜村
ほーきむら

[現在地名]名護幸喜こうき

名護なぐ間切の南西に位置し、東は許田ちゆーだ村。ホーチともよぶ。集落の南側三方を古知屋こちや(二八四・二メートル)をはじめとする山地が囲み、ここを源とする幸地こうち川とアミガー(阿見川)が合流し、下流幸喜ほーき川となり、名護なご湾に注ぐ。集落は砂地沖積低地であるニシマ(西間原)に形成される。地名の意味は河内川内、あるいは砂原(乾燥地)とする説がある(沖縄地名考)正保国絵図・琉球国高究帳に名護間切「幸喜村」、絵図郷村帳に同間切「かうき村」とみえるが、寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳では同間切「桑喜こうき村」、同治四年(一八六五)の造林保護に関する名護間切届書(琉球産業制度資料)では「幸地村」と記される。前掲高究帳では高頭八四石余、うち田七八石余(うち永代荒地二二石余)・畠六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android