御座(読み)ゴザ

デジタル大辞泉 「御座」の意味・読み・例文・類語

ご‐ざ【御座】

座を敬っていう語。貴人の席。おまし。ぎょざ。
貴人がおいでになること。
「これに―のことはいかなる人も知り候はじ」〈太平記・一一〉
上げだたみ」に同じ。
「ことさらに―といふ畳のさまにて、高麗などいと清らなり」〈・二七七〉

お‐まし【座】

《「まし」は尊敬の動詞「ます」の連用形から》
御座所おましどころ」に同じ。
「御車入れさせて、西の対に―などよそふ程」〈・夕顔〉
敷物などを、その使用者を敬っていう語。
塗り籠めに―ひとつ敷かせ給ひて」〈・夕霧〉

お‐ざ【御座】

座席」「座敷」の美化語尊敬語
浄土真宗で、説教法座をいう尊敬語。

ぎょ‐ざ【御座】

天子や貴人の座席。玉座。ござ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御座」の意味・読み・例文・類語

ござ・る【御座】

〘自ラ四〙 (「ござある」の変化した語)
[一] 動作・存在の主を敬って用いる。
① 「ある」「いる」の尊敬語。
※天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「コノザニ ワガ シュウ シャントノ gozarucoto(ゴザルコト) ナレバ」
歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上「隠居、それにゆるりとござれ」
② 「行く」「来る」の尊敬語。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「ヨウコソ gozattare(ゴザッタレ)
滑稽本浮世風呂(1809‐13)四「たった今ござった先生さんも御存だが」
[二] 「ある」「いる」の丁寧語
※天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「シタワ コレ ワザワイノ カド ナリト マウス コトワザガ gozareba(ゴザレバ)
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三「道中路銭につきて、すべいよふがござらないから」
[三] (多く「ござった」の形で) 普通の状態でなくなる。
① 腐る。変になる。だめになる。
※狂歌・徳和歌後万載集(1785)九「色香にはあらはれねどもなま鯛のちと御坐ったと見ゆる目の内」
② 恋して、ある人に夢中になる。
浮世草子・夫婦気質(1751‐64頃)下「内儀はござった振してしなだれかかれば」
③ 空腹になる。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四「ナント腹がすこしござったじゃアねへか」
[四] 補助動詞として用いる。補助動詞「ある」「いる」の丁寧語。
※天草本伊曾保(1593)イソポの生涯の事「ワレワ コノ イワレヲ ワキマエテ gozaru(ゴザル)
※開化自慢(1874)〈山口又市郎〉初「イヤイヤはやく見切ッたがましで厶(ゴザ)らうト、いふに」
[語誌](1)成立当初の「ござある」は、天皇などへの最高敬意を表わしたが(「平家物語」「太平記」などの軍記物語)、中世末期以降は、尊敬語よりも丁寧語の用法が中心となり、縮約形「ござる」が一般化する。
(2)「ござる」は、江戸期を通じて用いられるが(「ある」の丁寧語としての用例が多い)、前期には「ます」を伴う「ござります」を生じ、後期になると「ござる」に代わって「ございます」が優勢となる。これに伴い、「ござる」は男性の年配者、医者などに使用層が限定され、堅い、または、古くさいという語感が生じた。
(3)(四)の挙例、「開化自慢」に「厶(ゴザ)らう」とあるが、これは江戸時代芝居小屋で客に茣蓙を貸す場合に、△の記号を用いたことによる。→「ござある(御座有)」の語誌

ござん・す【御座】

〘自サ特活〙 (「ござります」の変化した語) 近世以後の語。発生当初は遊女のことばであったが、元祿(一六八八‐一七〇四)頃には若い一般女性間にも流行し、近世後期では男性も使用するようになった。
[一]
① 「行く」「来る」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
※歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中「そんなら追付けござんせ」
② 「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
※歌舞伎・御曹司初寅詣(1701)中「それ故この子も屋敷にござんす」
③ 「ある」の丁寧語。ございます。あります。
※歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中「取出さうと思ひ見たれば、錠が放して有って、其の時から金はござんせなんだ」
[二] 補助動詞として用いる。
① 補助動詞「いる」の尊敬語。
※歌舞伎・御曹司初寅詣(1701)中「その形(なり)では人が咎めませう程に〈略〉それを着てござんせ」
② 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
出来斎京土産(1677)二「ここ通る北野道者のほうかぶり笠の内野は床しう御ざんす」
[語誌](1)活用は「ござります」に同じ。
(2)江戸期上方の遊女語として発生し、後に江戸の遊女語となった。元祿期には上方の町屋の女性語として、江戸後期には江戸の町屋の女性語となり、さらに一般に男性も使用するようになり、明治の東京語の一部に引き継がれたといわれる。
(3)明治以降の文学作品では一般の女性のほか、山の手の裕福な男性、下町の男性などが使っており、昭和に入ってからも三〇年代頃の東京の「山の手言葉」に残ることがあった。

ござい【御座】

[一]
① (「ございます」の略) 「ある」の意の丁寧語。補助動詞として用いられる。ございます。あります。近世後期から、多く口上などに用いられた語。
洒落本・浪花今八卦(1773)桐台卦「なんば新地にしんぞうぶれをする男『さるやしき出ほん肉しろと福新から出られます。近年のしろ物でござい』といふが名代にて」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)大意「田舎者でござい、冷物(ひえもの)でござい」
② (「ございますか」の略) 「あるか」の意の丁寧語。ございますか。ありますか。行商人の呼び声として用いられた語。
※洒落本・呼子鳥(1779)品川八景「にしきだんごはようござい」
[二] (「ござる」の命令形)
① 「来い」の意の軽い尊敬語。きなさい。近世後期の語。
※雑俳・柳多留‐八(1773)「かかあどのちょっとございと間(あい)をさせ」
② 補助動詞として用いられる。「いろ」の意の尊敬語。いなさい。
※歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)序幕「それとも盗人になりゃア、お前も抱いて入るから、マアさう思ってござい」

ご‐ざ【御座】

〘名〙
① 天子など身分の高い人の座席。おまし。おましどころ。ぎょざ。
内裏式(833)元正受群臣朝賀式「設皇后御座於高座東幔之後」 〔後漢書‐厳光伝〕
② 貴人がその座にあること。その座に着くこと。また、いらっしゃること。→ござあるござない
※花鏡(1424)序破急之事「先に見つる見物衆も、貴人の御座より、みなみな機を静めて、座敷あらぬ体に成て」
③ 「ござだたみ(御座畳)」のこと。また「御座畳」が寝具として用いられることも多いことから、寝所そのものの意。
※枕(10C終)二七七「ことさらに御ざといふ畳のさまにて、高麗など、いときよらなり」
④ 「ござぶね(御座船)」の略。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第三七「乗初の御座か出て行難波より 一つに焼ひて烟賑ふ」

お‐まし【御座】

〘名〙 (「お」は接頭語。「まし」は尊敬語動詞「ます」の連用形の名詞化)
① 主上または貴人の御座所。おましどころ。
※書紀(720)白雉元年二月(北野本訓)「輿の後頭(しり)を執りて御座(オマシ)の前に置く」
※夜の寝覚(1045‐68頃)一「すだれのうちにおましまゐりて、〈略〉はたかくれて対面したり」
② 敷物、蒲団などを、その所有者、使用者を敬っていう語。
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年九月一〇日「御帳の帷子(かたびら)かけ御ましどももてちがふ程いと騒がし」
③ 座敷をいう女房詞
※評判記・吉原すずめ(1667)上「おましには、ほうらいのかざり、ことことしく」
④ うなじ。えりくび。
※名語記(1275)八「人躰のおまし如何。〈略〉但おもなや その反面無の義也 うしろなれば也」

ござ・す【御座】

〘自サ特活〙 (「ござんす」の変化した語)
[一]
① 「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
※歌謡・松の葉(1703)二・八重梅「八重梅が、枝を枝を手折るふりして必ずござせとさ、様をまねく」
② 「ある」「いる」の意の丁寧語。あります。います。ございます。
※浮世草子・好色床談義(1689)四「御供ござせぬかといはぬ斗のけしきなり」
[二] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
※洒落本・虚実柳巷方言(1794)中「近年大坂にて通言をはくこと流行 妙で御座す」

ござりん・す【御座】

〘自サ特活〙 (「ござります」の変化した語) 近世の遊里で用いられた言葉。近世後期には、上方では消滅して、江戸の吉原言葉になった。
[一] 「行く」「いる」の尊敬語。いらっしゃる。おいでなさる。
※浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下「まちっと先に見へまして、是からすぐにそねざきへ叶はぬ用とてござりんした」
[二] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
※浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)上「内かたにゐさんす半七殿に、ちょっとあひたふござりんす」
[補注]活用は「ござります」と同じと考えられるが、終止形・連体形に「ござりんする」の例は見当たらない。

お‐ざ【御座】

〘名〙 (「お」は接頭語)
① 「ざせき(座席)」をいう尊敬・丁寧語。
※雑俳・柳多留‐一七(1782)「かんじゃうでお座へ出されぬやつを持」
② その場のようす。→お座が醒める
③ 浄土真宗で、説教、法座をいう尊敬語。
※滑稽本・玉櫛笥(1826)「昨夜横町のお座(ザ)を聴聞しなすったか」
④ 座敷。〔菊池俗言考(1854)〕

ござえ・す【御座】

〘自サ特活〙 近世後期、江戸の岡場所で多く用いられた語。
[一] 「ある」の丁寧語。ございます。あります。
※洒落本・娼註銚子戯語(1780)「いもうとがふたありござへす」
[二] 補助動詞「ある」の丁寧語。ございます。あります。
※洒落本・寸南破良意(1775)年季者「今夜はあったかで、ござへすねへ」
[補注]「ございます」の変化したものとする説と、「ございやす」が変化したものという二説がある。活用は「ございます」に同じ。

ござい・す【御座】

〘自サ特活〙 (「ございます」の変化した語) 江戸深川などの岡場所で用いられることが多かった。
[一] 「ある」「いる」の丁寧語。ございます。います。
※洒落本・一目土堤(1788)「げいしゃしゅにおかよといふはございせん」
[二] 補助動詞「ある」の丁寧語。ございます。あります。
※洒落本・遊子方言(1770)発端「かみ様(さん)、どふでございす」
[補注]活用は、「ございます」に同じ。

ござま・す【御座】

〘自サ特活〙 (「ござります」の変化した語) 近世、主として男性の用語。補助動詞として用いることもある。
① 「いる」の尊敬語。いらっしゃる。いられる。
※浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四「人に計(ばかり)世話やかせ、どこに入ってござました」
② 「ある」の丁寧語。ございます。あります。
※談義本・当世花街談義(1754)四「エエなんでござます」

ござり・す【御座】

〘自サ特活〙 「ござりんす(御座)」の変化した語。あります。ございます。
※洒落本・風俗七遊談(1756)二「売物に人の懐を当にせぬ者は一人もござりせん。欲は人の常にある所でござりす」

ござっしゃ・る【御座】

〘自ラ下二〙 (「ござらっしゃる」の変化した語) 「行く」「来る」「いる」などの尊敬語。いらっしゃる。
※狂言記・皸(1660)「まづむかふへごさっしゃれませい」

ぎょ‐ざ【御座】

〘名〙 天子など身分の高い人の座席。玉座。おまし。ござ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御座」の意味・わかりやすい解説

御座
ござ

三重県中東部、志摩市(しまし)の一地区。旧御座村。志摩半島の最南端英虞(あご)湾の入口に位置する沿岸漁村。御座漁港には、潮の干満によって没したり見えたりする潮仏があり、地元の漁民の信仰を集めている。御座白浜(しらはま)の海水浴場を中心に民宿観光が盛ん。キャンプ場も多い。国道260号のほか、賢島(かしこじま)から観光船が通じる。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「御座」の読み・字形・画数・意味

【御座】ぎよざ

御坐。

字通「御」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android