忘れ草(読み)ワスレグサ

デジタル大辞泉 「忘れ草」の意味・読み・例文・類語

わすれ‐ぐさ【忘れ草】

カンゾウ、特にヤブカンゾウ別名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忘れ草」の意味・読み・例文・類語

わすれ‐ぐさ【忘草・忘種・萱草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物かんぞう(萱草)」の異名。身につけると憂さを忘れると考えられていたところからの名。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「萱草(わすれぐさ)吾が紐に付く香具山の古(ふ)りにし里を忘れむがため」(出典:万葉集(8C後)三・三三四)
  3. ( 「くさ」は種の意 ) 憂さや心配を忘れさせるもの。また、故人が忘れていったもの。忘れがたみ。
    1. [初出の実例]「思はむと我をたのめし事のはは忘草とぞ今はなるらし〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・九二一)
  4. タバコ(煙草)」の異称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忘れ草」の意味・わかりやすい解説

忘れ草
わすれぐさ

萱草(かんぞう)ともいい、いまのカンゾウ(萱草)の一種ヤブカンゾウにあたる。『和名抄(わみょうしょう)』に「一名、忘憂」とあり、身につけると憂いを忘れるという俗信があったが、これは『文選(もんぜん)』などにみられる中国伝来のものらしい。『万葉集』には、「恋忘れ草」と複合した形のもの一例を含めて五例みられる。「忘れ草我が紐(ひも)に付く香具(かぐ)山の故(ふ)りにし里を忘れむがため」(巻3・大伴旅人(おおとものたびと))、「忘れ草我が下紐に付けたれど醜(しこ)の醜草言(しこくさこと)にしありけり」(巻4・大伴家持(やかもち))など詠まれ、望郷や恋愛の憂愁を忘れるために衣服の下紐につけたことが知られる。平安時代に入ると用法が変化し、『古今集』には六例あるが、憂いを忘れるよりも、人から忘れられるという場合のほうが多くなり、住吉(すみよし)の景物として固定してくる。「道知らば摘みにも行かむ住の江の岸に生ふてふ恋忘れ草」(墨滅歌(すみけちうた)・紀貫之(きのつらゆき))などで、以後この類型が継承される。『伊勢(いせ)物語』の「忘れ草生ふる野辺とは見るらめどこはしのぶなり後も頼まむ」も人を忘れる草の意であり、『大和(やまと)物語』『うつほ物語』『源氏物語』などにも同様に用いられている。『伊勢物語』の例を誤解して、しのぶ草と混同されたこともあった。季題は夏。

[小町谷照彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「忘れ草」の解説

忘れ草
〔浄瑠璃〕
わすれぐさ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治34.12(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android