怪・異(読み)けし

精選版 日本国語大辞典 「怪・異」の意味・読み・例文・類語

し【怪・異】

〘形シク〙 (「け(異)」に形容詞語尾の付いたもの)
① あるべき状態と異なっているさま。非難すべきである。よくないさま。
万葉(8C後)一四・三四八二「韓衣裾のうちかへ会はねども家思吉(ケシキ)心を吾が思(も)はなくに」
② 変わっていることに対して不審に思うさま。あやしげである。異様である。
※伊勢物語(10C前)二一「この女かくかきをきたるをけしう心をくべきこともおぼえぬをなにによりてかかからむといといたうなきて」
③ 怪しいまでに程度がはなはだしいさま。ひどい。病気などが重い。劣っている。通常、「けしうはあらず」「けしうはあらじ」の形で用いられることが多い。
蜻蛉(974頃)下「けしうつつましきことなれど、尼にとうけ給はるには、むつまじきかたにてもおもひはなち給ふやとてなん」
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「さるまじらひせんにも、けしうは人におとらじ」
[語誌](1)形容動詞「けなり」と同根。
(2)中古になると連用形ケシクとその音便形ケシウが②の意味で用いられることが多くなる。またケシウは③のように打消を伴い、「たいして良くない」「たいして悪くない」「格別なことはない」の意味で使用されることが多くなる。
(3)さらに「けし」を否定した形の「けしからず」が意味的には肯定に使われることが多くなり、近世以降はこの「けしからず」が「けし」にとって替わった。→けしかるけしからず

けしゅう けしう【怪・異】

(形容詞「けし」の連用形のウ音便) ⇒けし(怪)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android