デジタル大辞泉
「情緒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ちょジャウ‥【情緒】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちょ」は「緒」の慣用読み )
- ① =じょうしょ(情緒)①〔広益熟字典(1874)〕
- [初出の実例]「降りかかる憂苦と繋がるる情緒(ジャウチョ)に思慮分別も烏羽玉(ぬばたま)の闇くらき中にも」(出典:別れ霜(1892)〈樋口一葉〉一三)
- ② その物に接した時に受ける、しみじみとした特有の情趣。「江戸情緒を満喫する」
- [初出の実例]「何となく頽廃した当時の宮戸座の情緒(ジョウチョ)」(出典:まんだん読本(1932)花四天の鉄ちゃん〈山野一郎〉)
- ③ =じょうしょ(情緒)②
- [初出の実例]「恐怖というのは〈略〉結果生ずる感情━正しくは、情緒(ジョウチョ)、あるいは情動という━である」(出典:精神分析入門(1959)〈安田一郎〉七)
情緒の語誌
( 1 )「じょうしょ(情緒)」の挙例のように漢籍にも見え、日本でも古くから用いられているが、本来「心の動くいとぐち」「感情の発作」の意味であった。それが、幕末から明治初期にかけ、英語 emotion の訳語として用いられ、喜怒哀楽、同情、嫉妬などの複雑な感情を指す心理学用語となった。
( 2 )「緒」は漢音がショで、チョは慣用音、近世以前はジョウショと読んだが、明治以降ジョウチョとも読むようになる。明治・大正期を通じてジョウショが規範的な読みであったが、現代ではジョウチョの方が一般的な読みとなっている。
じょう‐しょジャウ‥【情緒】
- 〘 名詞 〙
- ① おりにふれて起こるさまざまなおもい。喜怒哀楽などにつれて起こる複雑な感情。じょうちょ。
- [初出の実例]「各得二其情緒一。無二復再諮一」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)
- 「情緒(ジャウショ)」(出典:文明本節用集(室町中))
- [その他の文献]〔江淹‐泣賦〕
- ② ( [英語] emotion の訳語 ) 心理学で、感情経験の一種。喜び・怒り・悲しみ・恐れ・憂い・驚きなど身体的表出を伴う感情の動きをいう。情動。じょうちょ。
- [初出の実例]「本能上ノ情緒(ジョウショ)」(出典:教育・心理・論理術語詳解(1885))
情緒の語誌
→「じょうちょ(情緒)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
情緒
じょうちょ
「じょうしょ」と読むこともある。喜び、悲しみ、怒り、恐怖、不安のような一時的で急激な心の動きをいう。激しい身体的な表出を伴うので情動とよぶことが多い。身体的な表出というと外面的なことに注目しがちであるが、自律神経系―内分泌腺(せん)の活発な動きも含んでいる。文学では地域の風情に関連して用いられることが多い(例、下町情緒というような用法)ので、心理学の専門用語としては情動という概念を使ったほうがよい。
[大村政男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「情緒」の読み・字形・画数・意味
【情緒】じよう(じやう)しよ・じよう(じやう)ちよ
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 