デジタル大辞泉
「懸隔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐かく【懸隔】
- ( 古くは「けんがく」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 二つの物事が大きく違っていること。かけ離れていること。また、場所がへだたっていること。へだたり。隔絶。玄隔。
- [初出の実例]「かくうき宿世も知り給はで、うへのけんかくにおぼしかしづきしを」(出典:落窪物語(10C後)三)
- [その他の文献]〔史記‐高祖紀〕
- ② 度はずれていること。程度のはなはだしいさま。
- [初出の実例]「してもあのやうに、けんがくな事をいはします」(出典:虎明本狂言・鈍太郎(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 程度のはなはだしいさま。ことのほか。ずいぶん。きわめて。
- [初出の実例]「雉子の声はけんがく高き調子哉〈梅盛〉」(出典:俳諧・口真似草(1656))
かけ‐へだて【懸隔】
- 〘 名詞 〙 両者の間に、気持の上で距離のあること。遠慮のあること。また、両者の間に大きな違いや差をつけること。
- [初出の実例]「懸隔(カケヘダ)てのない交際振」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一四)
かけ‐へだたり【懸隔】
- 〘 名詞 〙 二つの物の間が遠く離れること。大きな違いがあること。懸隔て。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「懸隔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の懸隔の言及
【流通】より
…それは,現代社会においては生産と消費が分化し,そこには,そのままでは(つまり商品の移転ということなくしては)経済循環が完成しえないという意味での社会的な溝があるからである。この社会的な溝を,流通論では,一般に懸隔と呼んでいる。久保村隆祐によれば,生産と消費の社会的分化により,次のような懸隔が認識されることになる。…
※「懸隔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 