旧旗下相知行調(読み)きゆうはたしたあいちぎようしらべ

日本歴史地名大系 「旧旗下相知行調」の解説

旧旗下相知行調
きゆうはたしたあいちぎようしらべ

九冊 埼玉県

成立 明治一七年

写本 県立文書館

解説 内務省地理局の照会により埼玉県が県下町村に通達して、明治元年現在、各村を知行した旗本氏名本高・知行地国郡村・草高・総高・先代・先々代・住所などを調査させてまとめたもの。旧高旧領取調帳と関係が深いと考えられる。進達本の所在は不明で、控と思われるこの本しか残っていない。

活字本 埼玉県史調査報告書(昭和六一年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android