デジタル大辞泉
「曲げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま・げる【曲・枉】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ま・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 棒状のものなど、物の形を屈曲した状態にする。たわめる。おりまげる。
- [初出の実例]「是に、皇后(きさいのみや)、針(はり)を勾(マケ)て鉤(ち)を為(つく)り」(出典:日本書紀(720)神功摂政前(北野本訓))
- 「糸を輪にまけて、組みて沈の朸(あふご)につけたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- ② 傾ける。ななめにする。また、方向を変改する。「貸家の札をまげてはる」「首を横にまげる」
- [初出の実例]「ヱヱそれ傾(マゲ)てもつと飜(こぼ)れるは」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)
- ③ ( 「が(駕)を枉(ま)ぐ」から ) わざわざ向こうから訪れる。
- [初出の実例]「幼年に在りて、亡逃(に)げて自ら匿れたり。猥(マケ)て求め迎へられて」(出典:日本書紀(720)顕宗元年二月(図書寮本訓))
- ④ 道理、事実、決意、本心、我執などを改め変えたり、ゆがめたり、おさえつけたりする。
- (イ) 無理にこじつけてゆがめる。理を非にする。理をねじまげてよこしまなことをする。
- [初出の実例]「玄藻を紆(マケ)て宗極を序明したまへ」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
- (ロ) 気持や性質をゆがめさせる。また、気を損ずる。
- [初出の実例]「世に、いささかも人の心をまけたることはあらじと思ふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- (ハ) 意志、願望を押えつける。また、自分の気持をおさえて外に出さなくする。
- [初出の実例]「母具したる物は、まづこれにといふままに、まげられて」(出典:落窪物語(10C後)三)
- (ニ) 改変する。改竄する。
- [初出の実例]「ひたすら情を写さむとて事実を枉(マグ)ることも多かるべし」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
- ⑤ ( 「質」に通じる「七」の字は下部を曲げるところからいう ) 質入れする。
- [初出の実例]「まぐる 何によらず、質にをくことをいふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- ⑥ ( 「人差指を曲げる」意で ) くすねる。ちょろまかす。盗む。
- [初出の実例]「判官が所持の道具、俄浪人(にはからうにん)にまげられなと」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 