朝日新聞(読み)アサヒシンブン

デジタル大辞泉 「朝日新聞」の意味・読み・例文・類語

あさひ‐しんぶん【朝日新聞】

朝日新聞社が発行する日刊全国紙。同社の登記上の本社は大阪市北区中之島だが、事実上の本社機能は東京都中央区築地にある。明治12年(1879)創刊の「大阪朝日新聞」と明治21年(1888)創刊の「東京朝日新聞」が、昭和15年(1940)に現紙名に統合。1面のコラム「天声人語」が有名。朝刊販売部数は約347万部(2024年2月)。
[補説]朝日新聞の部数の推移
1997年…842万部(最高記録)
~~~~~~~
2010年…790万部
2011年…771万部
2012年…764万部
2013年…754万部
2014年…710万部
2015年…671万部
2016年…641万部
2017年…611万部
2018年…577万部
2019年…537万部
2020年…495万部
2021年…457万部
2022年…397万部
2023年…357万部
(各年の下期平均部数)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝日新聞」の意味・読み・例文・類語

あさひ‐しんぶん【朝日新聞】

  1. 日刊新聞の一つ。明治一二年(一八七九)大阪で創刊。同二一年「東京朝日新聞」を発刊し、大阪発行のものを同二二年「大阪朝日新聞」とする。昭和一五年(一九四〇)「朝日新聞」に統一。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝日新聞」の意味・わかりやすい解説

朝日新聞
あさひしんぶん

日本の代表的な全国紙の一つ。

明治期

1879年(明治12)1月25日、持ち主村山龍平(りょうへい)、出資者木村平八の援助の下、平八の長男騰(のぼる)が大阪で創刊した大衆向け絵入り日刊紙が前身。1881年から木村にかわり村山、上野理一(りいち)が共同出資して経営にあたった。創刊以来、順調に部数を伸ばし、1883年には2万部を突破、新聞界の首位となる。1888年東京に進出、星亨(とおる)の『めさ(ざ)まし新聞』を譲り受け、同年7月10日『東京朝日新聞』と改題発行した。このころから各紙はしだいに報道第一主義に転換し始めるが、1889年2月11日の大日本帝国憲法公布に際し、『大阪朝日新聞』が詔勅と憲法全文を電報で東京から受信、夕刻赤刷りの号外を発行して、大阪の市民を驚かせた。翌1890年、第1回帝国議会召集を控えて『東京朝日新聞』が日本初のマリノニ輪転機をフランスから輸入、発行部数の激増と速報に備えた。同時に杉浦重剛(しげたけ)(1892年、東京)、高橋健三(1893年、大阪)が客員として論説を担当、紙価を高めた。1894年夏、日清戦争(にっしんせんそう)が起こると現地に特派員を派遣、戦地の詳報に努めて人気を集めたが、以後20世紀初めにかけて大阪では、台頭してきた『大阪毎日新聞』としのぎをけずる競争を繰り広げた。とくに1904~1905年(明治37~38)の日露戦争における両社の速報、号外合戦は新聞史上有名である。

 このころになると紙面も創刊当初の「通俗新聞」から脱却、近代型新聞に移行する。1897年(明治30)『大阪朝日』に松山忠二郎鳥居素川(とりいそせん)が入社、池辺三山(いけべさんざん)は『東京朝日新聞』に駐在して15年間論説を主宰するが、この三山が『東京朝日』の社風形成に尽くした功績は非常に大きい。明治後期の1904年に二葉亭四迷(ふたばていしめい)が入社(東京在勤)、ついで1907年には夏目漱石(そうせき)が入社、以後、漱石一門が『東京朝日』紙上にその作品を発表したのも三山に負うところが多い。同年ロンドンの『タイムズ』と特約を結んだことと相まって『朝日』の権威は飛躍的に高まった。

 社の組織が確立したのも明治末期で、1908年(明治41)10月、大阪と東京の両社を合併、朝日新聞合資会社を設立、村山と上野がこのあと1年交替で社長を務めた(1919年まで)。また、従来探訪(通信員)などを使っていた「軟派記事」にも学校教育を受けた社会部記者を採用するようになった。緒方竹虎(おがたたけとら)(主筆、副社長。のち自由党総裁)、美土路昌一(みどろますいち)(1886―1973。編集総長、社長)らはこのころ入社した記者である。新聞界で初めて調査部を設けたのも『東京朝日新聞』で、1911年6月のこと(『大阪朝日』は翌1912年10月)である。

[春原昭彦]

大正期

1913年(大正2)第一次憲政擁護運動の際は、憲政の大義を論じ民論の先頭に立ち、翌1914年のシーメンス事件には軍紀粛正を叫んだが、とくに有名なのは、寺内正毅(まさたけ)内閣弾劾の筆鋒(ひっぽう)であった。当時、鳥居素川編集局長を先頭とする『大阪朝日新聞』は、大正デモクラシー運動の一方の旗頭となり、寺内軍閥・官僚内閣を攻撃、そのため言論の中心が大阪に移ったとさえいわれるほどだった。しかしシベリア出兵に反対し、米騒動の記事掲載禁止を糾弾した『大阪朝日新聞』は1918年8月「白虹(はっこう)筆禍事件」を起こして編集幹部の総退陣を余儀なくされ、「本社の本領宣明」という改禍状を掲載して発行停止を免れるという打撃を受けた。

 だが経営面では1913年、対抗紙『大阪毎日新聞』と販売協定を結び、乱売合戦に終止符を打った。1915年10月夕刊を発行(『東京朝日』は1921年)、新たに7地方版を発行して着々と地方に勢力を伸ばした。1923年の関東大震災後は、『東京朝日新聞』も東北、信越に伸張、全国紙としての態勢を固めるに至った。1921年の下村宏(ひろし)(下村海南(かいなん))に続いて1922年石井光次郎(みつじろう)(1889―1981。専務。のち衆議院議長)が入社、経営の近代化を図る一方、1923年には大学卒業生の試験採用を制度化した。

[春原昭彦]

昭和期

大正後期の『朝日』は、軍縮運動、普通選挙運動に力を注ぐが、昭和期に入るとその反権力的姿勢が軍部、右翼からにらまれ、二・二六事件(1936)のときは、反乱軍の襲撃を受けた。しかし、この間にも新聞界随一の力を基盤に、満州事変(1931)が始まると優れた報道力を発揮した。1935年(昭和10)には北九州(門司(もじ)、のち小倉に移転)と名古屋でも印刷発行を開始、1940年9月、4本社(東京、大阪、西部、名古屋)の題号を『朝日新聞』に統一した。

 1945年(昭和20)太平洋戦争が終わると、戦時中の幹部は退陣し、同年11月7日「国民と共に起(た)たん」の宣言を発表、読者にその進路を誓った。戦中・戦後の用紙統制時代は、部数の伸びもほとんどなかったが、1950年代に入ると自由競争が復活、戦前を上回る普及を示した。1959年6月には世界に先駆けてファクシミリによる紙面電送を実用化して札幌で印刷発行を開始したほか、1975年1月から青森県弘前(ひろさき)でも印刷を開始、全国紙態勢を整えた。1980年には従来の活版印刷方式を一変し、コンピュータを駆使し、活字を使わない新しい印刷設備を整えた新社屋を東京築地(つきじ)に建設、世界の新聞界から注目を浴びた。報道面では、1976年のロッキード事件に関し、アメリカでロッキード社副社長コーチャンとの単独会見記事をスクープ、1988年には調査報道によりリクルート事件をスクープするなどその活動面でも国際的に高く評価された。

[春原昭彦]

平成期

平成に入ると、本支社を結ぶコンピュータ・ネットワークが完成、工場の分散化も進み、全国に印刷工場を展開するとともに、印刷・輸送の効率化のため、地方紙への委託印刷(広島の中国新聞、帯広の十勝(とかち)毎日新聞、鹿児島の南日本新聞ほか)を進めている。さらに衛星時代に対応して1986年以来、紙面を海外に伝送し現地の会社に印刷・配送を委託する「国際衛星版」を世界各地で発行、1989年(平成1)には通信衛星を利用する「衛星チャンネル(現朝日ニュースター)」を営業開始した。1995年、インターネット情報サービス「asahi. com」を立ち上げ、2009年(平成21)からはテレビ朝日KDDIとともに携帯電話にニュースを配信する「EZニュースEX」を開始するなどメディア複合体への飛躍を目ざしている。現在アメリカ(ワシントン)、ヨーロッパ(ロンドン)、中東アフリカ(カイロ)、アジア(バンコク)、中国(北京(ペキン))の5か所に総局、世界各地に28の支局を設置しているほか、AP、ロイターイタル・タス、中国通信、朝鮮通信など世界の有力通信社と契約を結び、全世界に取材網を張り、日本でもっとも権威ある新聞として国際的評価も高い。発行部数は朝刊約790万部、夕刊約310万部(2010)。

[春原昭彦]

『朝日新聞大阪本社社史編修室編『村山龍平伝』(1953)』『朝日新聞社社史編修室編『上野理一伝』(1959)』『朝日新聞大阪本社編『朝日新聞販売百年史(大阪編)』(1979)』『津金澤聰廣・山本武利・有山輝雄・吉田曠二著『近代日本の新聞広告と経営』(1979・朝日新聞社)』『朝日新聞東京本社編『朝日新聞販売百年史(東京編)』(1980)』『朝日新聞百年史編修委員会編『朝日新聞社史 明治編 大正・昭和戦前編 昭和戦後編 資料編』全4巻(1990~1995・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「朝日新聞」の意味・わかりやすい解説

朝日新聞 (あさひしんぶん)

日本における代表的新聞の一つ。1879年1月25日,木村平八・騰親子の出資と発意により村山竜平を〈持主〉として大阪で創刊。経営権は81年に村山と上野理一の手に移った。当初は小説と通俗記事を主体とした小新聞(こしんぶん)だったが,しだいに報道主義的新聞の性格を強め,議会開設期から日清戦争前後にかけて報道の正確,迅速さで部数を伸ばした。88年には星亨経営の《めさまし新聞》を買収して《東京朝日新聞》とし東京進出に成功(大阪の《朝日》は翌89年《大阪朝日新聞》と改称),日清・日露戦間期には経済記事の充実が好評を博し,北清事変時の〈北京籠城記〉は世界の注目を浴びた。日露戦争直前には主戦論を展開,1905年の日露講和に強く反対した。また1904年に二葉亭四迷,07年には夏目漱石が入社し,次々と作品を発表した。大正政変に際しては憲政擁護運動の一角を担い桂太郎内閣を攻撃,18年の米騒動では悪徳業者を批判するとともに寺内正毅内閣の施政を非難したが,《大朝》は〈白虹(はつこう)事件〉の筆禍にあい,鳥居素川編集局長をはじめ長谷川如是閑大山郁夫らが退社した。この間,1915年には《大朝》が夕刊の発行を開始(《東朝》は1921年),地方版の急速な整備も加わって紙面の充実が進んだ。なお,15年から《大朝》主催の全国中等学校野球大会(現,全国高等学校野球選手権大会)が開かれ,アマチュアスポーツの育成におおいに貢献している。大正デモクラシー期にはおおむね普通選挙実施,軍縮支持の論陣を展開,また第1次世界大戦,ワシントン会議などの報道でも資本力に裏打ちされた報道体制で大きな成果を挙げた。《大朝》は明治中期から京阪地方の最有力紙であったが,《東朝》も大正末年には《東京日日新聞》と提携した拡販策や震災後の東京在来紙の没落によって,東京地域でぬきんでた存在となった。満州事変から日中戦争を経て太平洋戦争に至る時期の報道は,概して対外強硬論をとることが多かったが,国内問題ではしばしば政府や軍部を批判し,二・二六事件では《東朝》が襲撃を受けたり,広田弘毅内閣への入閣が内定していた下村宏副社長が軍部の忌避にあう一因となった。40年《大朝》と《東朝》は題号を統一,《朝日新聞》とした。戦後の《朝日》は〈不偏不党,進歩的精神を持した中正な評論〉などを綱領(1952制定)に掲げ,報道中心の紙面作りを行う一方,放送界にも進出している。1988年には竹下登内閣が総辞職するきっかけとなったリクルート事件を暴露した。このキャンペーンが高く評価され,89年にアメリカの調査報道協会賞を受賞している。朝刊部数は1964年500万部を超え,2004年現在830万部に達している。2004年現在資本金6億5000万円,東京,大阪,西部(北九州),名古屋の4本社がある。《朝日》に関係するおもな新聞人には,前記のほかに高橋健三池辺三山緒方竹虎,美土路昌一らがあり,同社発展に功績のあった村山,上野両家の相続人は定款により〈社主〉とされている(社主の地位は1966年の〈社主規定〉で栄誉的なものとされた。両家は《朝日》の大株主でもある)。社史には《朝日新聞の九十年》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「朝日新聞」の意味・わかりやすい解説

朝日新聞【あさひしんぶん】

日本の代表的新聞の一つ。1879年村山竜平を社主として,大阪で創刊。当初は新聞小説と通俗記事が売り物の小新聞(こしんぶん)(大新聞・小新聞)だったが,しだいに,報道本位の新聞を作ることを目ざすようになり,1888年にめさまし新聞を買収し,東京朝日新聞と改称して東京に進出。1889年大阪発行のものは大阪朝日新聞と改称。内藤湖南池辺三山らが活躍。1918年関西通信社新聞社大会の記事が筆禍事件となり(白虹(はっこう)事件),1936年二・二六事件では反乱軍の襲撃をうけた。1940年に《朝日新聞》を統一題号とした。発行部数朝刊829万部,夕刊425万部(1998)。
→関連項目宇田川文海尾崎秀実織田純一郎小宮山天香新聞杉村楚人冠テレビ朝日[株]テレビ朝日ホールディングス[株]鳥居素川半井桃水長谷川如是閑松崎天民三浦綾子宮崎三昧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝日新聞」の意味・わかりやすい解説

朝日新聞
あさひしんぶん

日本の代表的な日刊の全国紙。1879年1月25日大阪市江戸堀で創刊。社主は発案者木村騰,社長は出資者村山龍平。1881年からは村山,上野理一の共同経営となった。1888年7月,経営不振であった星亨の『めざまし新聞』を買収,『東京朝日新聞』と改題,1889年1月から大阪発行のものを『大阪朝日新聞』と改題した。当時の『朝日新聞』はいわゆる小新聞のジャンルに属し,政治的には是々非々の立場であったが,明治中期から論説面を強化,しだいに報道新聞という新しいタイプに転換していった。明治・大正期には高橋健三鳥居素川内藤虎次郎(内藤湖南),池辺三山長谷川如是閑大山郁夫らが筆陣を張り,二葉亭四迷夏目漱石らも在籍した。1940年東京朝日,大阪朝日の題字を再び『朝日新聞』に統一。東京,大阪,西部(北九州市),名古屋に本社を置くほか,北海道支社をもつ。スポーツ,文化面でも数多くのイベントを行なっている。(→朝日新聞社

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「朝日新聞」の解説

朝日新聞
あさひしんぶん

1879年(明治12)1月25日,大阪で創刊された日本の代表的新聞。最初は「朝日新聞」の題号で木村騰(のぼる)の所有・経営であったが,81年に村山竜平と上野理一(りいち)の共同出資・共同経営となった。典型的な小新聞(こしんぶん)として成功,89年東京に進出して「東京朝日新聞」を発刊した。東京・大阪の2大都市での新聞発行となり,報道言論の充実に努め,指導的新聞となった。1918年(大正7)「大阪朝日新聞」の白虹(はっこう)事件で弾圧された。大阪での「毎日」との寡占体制を背景に,19年株式会社に改組。関東大震災後に全国紙となった。販売部数約702万部(2014)。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「朝日新聞」の解説

朝日新聞
あさひしんぶん

日本の代表的商業新聞
1879(明治12)年大阪で創刊,'88年東京にも進出。不偏不党を標榜し,社説・ニュースを重点に進歩的近代新聞として地歩を固め日清・日露両戦争を経て全国的に発展。大正年間はデモクラシー運動・米騒動に活躍,1930年代には新聞界の首位に立った。 '40年題号を『朝日新聞』に統一。現在,本社を大阪に,また各事業所本社を東京・小倉・名古屋に置いている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「朝日新聞」の解説

朝日新聞

株式会社朝日新聞社が発行する新聞。全国で販売される日刊紙。“四大新聞”と呼ばれる大手全国紙のひとつ。1879年、大阪で創刊。1888年には「灯(ともしび)新聞」を買収して東京に進出。「大阪朝日新聞」「東京朝日新聞」として発展したのち、1940年に題号を創刊時の「朝日新聞」に統一。明治時代から続く名物コラム「天声人語」などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝日新聞の言及

【大新聞・小新聞】より

…《読売新聞》《仮名読新聞》《東京絵入新聞》《絵入自由新聞》などが主要な小新聞である。なお,大阪では大新聞として《大阪日報》,小新聞として《浪花新聞》《朝日新聞》が代表格である。東京,大阪以外では,大新聞・小新聞という分け方による新聞の類型化は困難であった。…

【新聞】より

…これは1885年《東京日日新聞》,岡山の《山陽新報》が始めたのが最初だが,時期尚早で永続せず,年内に朝刊のみに復した。しかし1906年《報知新聞》が日露戦争後,ニュース量が増えたことに伴いワンセット制とし,さらに15年《大阪朝日新聞》《大阪毎日新聞》が,第1次大戦の速報と大正天皇即位式典に伴うニュース量の増大に対処するために朝・夕刊発行に移行して以後,ワンセット制が各紙に採用されることとなった。しかし,朝・夕刊セットで配達されるのは,全国紙でいうと各新聞社の本社または支社の近くに限られており,夕刊が全国に普及しているわけではない。…

※「朝日新聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android