本地物(読み)ホンジモノ

デジタル大辞泉 「本地物」の意味・読み・例文・類語

ほんじ‐もの〔ホンヂ‐〕【本地物】

本地垂迹説影響によって成立した御伽草子おとぎぞうし系統の小説・物語類。また、古浄瑠璃説経節などで、神仏社寺縁起を説いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本地物」の意味・読み・例文・類語

ほんじ‐ものホンヂ‥【本地物】

  1. 〘 名詞 〙 本地垂迹思想の影響によってできた小説や語り物類の総称。普通は御伽草子系統のものを指すが、広く説経節・浄瑠璃などの語り物や本地本をもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本地物」の意味・わかりやすい解説

本地物
ほんじもの

御伽草子(おとぎぞうし)における、社寺の神仏の由来縁起を人間の物語として語る作品群の総称。その形式は経典類に載る本生譚(ほんしょうたん)・前生譚(ジャータカ)に似ている。本地垂迹(すいじゃく)説や和光同塵(どうじん)の宗教理念に支えられたもので、説経節(説経浄瑠璃(じょうるり))や古浄瑠璃にもよくみられる物語構造である。その先蹤(せんしょう)的なものは南北朝期の『神道集(しんとうしゅう)』所収の縁起物語にみられ、室町時代には多数の作品が生まれた。前代までの物語にはなかった形式のもので、御伽草子の代表的世界といってよく、また神仏の始源を宗教的、信仰的に物語るという意味で、古代神話の形態の中世的復活ともみなしうる物語類である。通常はその作品名に「本地」の語を付しているが、これに従わぬものもある。在地的な説話民間伝承の諸モチーフを巧みに結合させたロマンあふれるものが多い。作品には『熊野の本地』『厳島(いつくしま)の本地』『阿弥陀(あみだ)の本地』『月日の本地』『七夕(たなばた)の本地』『竹生島(ちくぶじま)の本地』『天神の本地』『伊豆箱根の本地』『毘沙門(びしゃもん)の本地』『梵天国(ぼんてんごく)』『貴船(きぶね)の本地』『諏訪(すわ)の本地』などがあり、『浦島太郎』『物くさ太郎』なども末尾は本地物の形になっている。

[徳田和夫]

『小木喬著『鎌倉時代物語の研究』(1961・東宝書房)』『『中世・宗教芸文の研究』(『筑土鈴寛著作集3』1976・せりか書房)』『松本隆信「中世における本地物の研究 1~4」(『斯道文庫論集』9~14所収・1971~1977・慶応義塾大学)』『徳田和夫著『お伽草子の本地物について』(『鑑賞日本古典文学26 御伽草子・仮名草子』所収・1976・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本地物」の意味・わかりやすい解説

本地物 (ほんじもの)

室町時代物語,古浄瑠璃,説経浄瑠璃などの物語形式。狭義には,本地垂迹説の変型として,ある社寺にまつられている神仏が,その前生で人間界に生をうけ,種々の苦悩を体験し,それを機縁に転生して神仏となった由来を語るものをさす。広義には,人物の伝記や神社仏寺の由緒を記した縁起にも本地の名を付した場合がある。もとは社寺の勧進のために制作されたと考えられ,《熊野の本地》の原型は13世紀にさかのぼるようであるが,現存最古の年記のあるものは1346年(正平1・貞和2)の《厳島の本地》である。14世紀半ばに成立した《神道集》にはその古型を示す説話が多数収められている。室町時代物語には上記のほかに《諏訪の本地》《源蔵人物語》(富士浅間大菩薩の本地説話),《みしま》(伊予国三島大明神の本地説話),古浄瑠璃では《阿弥陀の本地》《善光寺本地》《中将姫之御本地》,説経浄瑠璃では《ごすいでん》(熊野の本地),《小栗判官》(美濃国正八幡の本地),《山荘太夫》(丹後国金焼地蔵の由来)などが有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本地物」の意味・わかりやすい解説

本地物【ほんじもの】

本地垂迹(すいじゃく)思想に基づき,寺社の縁起などを語る物語や語り物の形式。神仏が神仏として現れる前,人間界で苦難を経,それを契機として神仏に転生するという説話に発し,室町期に御伽(おとぎ)草子の一類として行われ,江戸期の浄瑠璃読本に受け継がれた。《熊野の本地》《諏訪の本地》《梵天国》《愛護若(あいごのわか)》《阿弥陀胸割》など。
→関連項目甲賀三郎神道集物くさ太郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本地物」の意味・わかりやすい解説

本地物
ほんじもの

本地垂迹思想に基づき,神仏の本縁 (人間時代) ,社寺の由来などを説いた室町時代の小説や説経浄瑠璃などの語り物の類をいう。説教,唱導から出たもので,唱導の種本といわれる『神道集』には本地談を収めているが,それをさらに読み物,語り物に仕立てたもの。御伽草子には『阿弥陀の本地』『毘沙門天の本地』『厳島の本地』『熊野の本地』『八幡の本地』 (『八幡宮縁起』) など,説経浄瑠璃には御伽草子と同名の作のほか,『愛宕の御本地』『竹生島の本地』『すはの本地兼家』など,非常に多くの本地物がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「本地物」の解説

本地物
ほんじもの

室町時代〜江戸時代にかけて本地垂迹思想の影響によってつくられた小説・物語類
室町時代の御伽 (おとぎ) 草子や江戸時代の説経節・浄瑠璃・黄表紙などを通じて神仏寺社の由縁を内容とするものをいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android