柚比遺跡群(読み)ゆびいせきぐん

日本歴史地名大系 「柚比遺跡群」の解説

柚比遺跡群
ゆびいせきぐん

[現在地名]鳥栖市柚比町・今町田代本町

杓子しやくしヶ峰山麓東方に広がる標高約五〇メートルの洪積層高・中位段丘は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡包蔵地で、柚比遺跡群と総称する(「柚比遺跡群範囲確認調査」昭和五四年・鳥栖市教育委員会刊)。そのおもなものは次のとおり。

安永田やすながた遺跡(柚比町字安永田)荻野おぎの付近より派生する丘陵上にあり、大正二年(一九一三)地下一メートル内外の所から多数の合口甕棺が出土し、その一基から銅戈一口と朱塊が出た。また別の甕棺より鉄剣二口が発見された。鎌倉時代の栂尾文書に、田代たじろの永瀬氏が銅矛を持っていたことがみえ、この付近が弥生時代の中心地の一つであったのではないかとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android