デジタル大辞泉
「正当」の意味・読み・例文・類語
しょう‐とう〔シヤウタウ〕【正当】
[名・形動]
1 道理にかなっていること。また、そのさま。せいとう。
「―にも―にも百まんだら頼みによこして貰って行った嫁の親」〈一葉・十三夜〉
2 正直でまじめなこと。実直。信実。
「お前はちいさい時から―な人で」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
3 ちょうど忌日にあたること。
「―の日誦経の後、牌前に備へ」〈続明烏・冬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐とうシャウタウ【正当】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 道理にかなっていること。理の当然であること。また、そのさま。せいとう。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「正当(ショウタウ)にも正当(ショウタウ)にも百まんだら頼みによこして貰って行った嫁の親」(出典:十三夜(1895)〈樋口一葉〉上)
- [その他の文献]〔易経‐否卦〕
- ② ( 形動 ) 偽り飾らないこと。実直なこと。また、そのさま。信実。せいとう。
- [初出の実例]「金子を受ぬも正当成気質。感心感心」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)三立)
- ③ ある時にちょうど当たること。正しく相当すること。相当。
- [初出の実例]「正当今日、且道祖師畢竟来也去也」(出典:空華日用工夫略集‐永和四年(1378)一〇月五日)
- [その他の文献]〔賈島‐三月晦日贈劉評事詩〕
せい‐とう‥タウ【正当】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 道理にかなっていること。正しいこと。理の当然であること。また、そのさま。しょうとう。
- [初出の実例]「元来正当(セイタウ)の事にあらねば」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
- 「そしてそれが正当(セイタウ)な考へ方だと思ひます」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉二)
- ② 実直なこと。まことのあること。また、そのさま。しょうとう。
- [初出の実例]「忠義を立てる正当(セイタウ)な、お兄いさんを勿体ねえ」(出典:歌舞伎・紋尽五人男(1825)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「正当」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 