気疎い(読み)ケウトイ

デジタル大辞泉 「気疎い」の意味・読み・例文・類語

け‐うと・い【気疎い】

[形][文]けうと・し[ク]《近世初期からは「きょうとい」とも発音した》
見たり聞いたりするのがいとわしい
「やがて―・い雨の暗くたそがれて行く夕方を」〈三重吉・桑の実〉
人けがなく不気味である。また、さびしく恐ろしい。
電信柱だけが、―・いうなりを立てていた」〈有島カインの末裔
興ざめである。
「外の方を見ていながら、―・いような返事をした」〈秋声足迹
すばらしい。すてきだ。
「―・いは―・いは。いや、こりゃ話せるわいやい」〈伎・韓人漢文〉
不思議だ。妙だ。
「世界の経巻、夜の八つ時分には、世界中が唯一軸の御経となる、―・いものぢゃ」〈松翁道話・五〉
[派生]けうとげ[形動]けうとさ[名]
[類語]疎ましいいとわしい忌まわしいおぞましい嫌い毛嫌い大嫌い食わず嫌いいけ好かない虫が好かないいや気に食わない犬も食わぬ憎い憎らしい憎たらしい憎憎しい苦苦しい腹立たしいいまいましい苦虫を噛み潰したよう苦り切る眉をひそめる鼻持ちならない忌むうとむうとんずる嫌気忌避忌み嫌う煙たがるきしょい気色が悪い気味が悪い気味悪い底気味悪い薄気味悪い鳥肌が立つ気持ち悪い虫唾むしずが走る反吐へどが出るきもいグロいおどろおどろしい不気味不快不愉快

きょうと・い〔ケうとい〕【疎い】

[形][文]けうと・し[ク]けうとい」に同じ。
「―・イ人」〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気疎い」の意味・読み・例文・類語

きょうと・いケうとい【気疎】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]けうと・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 古く「けうとし」と発音された語の近世初期以降変化した形。→けうとい )
  2. 人気(ひとけ)がなくてさびしい。気味が悪い。恐ろしい。
    1. [初出の実例]「なれぬほどは鹿狼(しかおほかみ)の声もけうとく」(出典浮世草子・宗祇諸国物語(1685)四)
    2. 「あな哀れ、わかき御許のかく気疎(ケウト)きあら野にさまよひ給ふよ」(出典:読本・雨月物語(1776)吉備津の釜)
  3. 興ざめである。いやである。
    1. [初出の実例]「角落して、きゃうとき鹿の通ひ路」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)
  4. 驚いている様子である。あきれている。
    1. [初出の実例]「Qiôtoi(キョウトイ) ウマ〈訳〉驚きやすい馬。Qiôtoi(キョウトイ) ヒト〈訳〉不意の出来事に驚き走り回る人」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  5. 不思議である。変だ。腑(ふ)に落ちない。
    1. [初出の実例]「こはけうとき御有さま何とうきよを見かぎりて」(出典:浄瑠璃・葵上(1681‐90頃か)三)
  6. (顔つきが)当惑している様子である。
    1. [初出の実例]「弁慶けうときかほつきにて」(出典:浄瑠璃・大原御幸(1681‐84頃)二)
  7. ( 多く連用形を用い、下の形容詞または形容動詞につづく ) 程度が普通以上である。はなはだしい。
    1. [初出の実例]「気疎(ケウト)く見事なる品もおほかりける」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)一)
  8. 結構である。すばらしい。立派だ。
    1. [初出の実例]「是は又けふとい事じゃは。そふお行儀な所を見ては」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)

気疎いの派生語

きょうと‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙

気疎いの派生語

きょうと‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

気疎いの派生語

きょうと‐さ
  1. 〘 名詞 〙

け‐うと・い【気疎】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]けうと・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 近世初期頃から多く「きょうとい」と発音された。→きょうとい )
  2. 気にいらず、それから離れたい感じである。また、気持が離れてしまっている。いとわしい。うとうとしい。
    1. [初出の実例]「このさるまじき御中のたがひにたれば、ここをもけうとくおぼすにやあらん」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
  3. 人気(ひとけ)がなくてさびしい。
    1. [初出の実例]「けうとくもなりにける所かな。さりとも、鬼なども、我をば見許してん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  4. 気味が悪い。興ざめな様子である。
    1. [初出の実例]「かほ、をかしげながら、ね入るたびに、すこしけうとく見ゆ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)六)

気疎いの補助注記

近世以後の用例は「きょうとい」の項に掲げた。

気疎いの派生語

けうと‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

気疎いの派生語

けうと‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android