玉川上水取入口(読み)たまがわじようすいとりいれぐち

日本歴史地名大系 「玉川上水取入口」の解説

玉川上水取入口
たまがわじようすいとりいれぐち

[現在地名]羽村市羽

現在のはねにおいて多摩川左岸より玉川上水を引水する。「御府内備考」玉川上水の項に羽衣はごろも堰・時雨しぐれ堰ともみえる羽村堰が取入口に設けられている。承応二年(一六五三)の上水開削当初から水量は豊富で、多摩川本流の水量に応じて減水増水の調節可能な構造をもっていた。堰対岸の丸山下まるやましたで大きく流れを変えた多摩川を投渡し堰で受けとめ、一の水門に送り、その余剰分を小吐こはき口から本流に戻し、二の水門から上水に送る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android