デジタル大辞泉
「琥珀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐はく【琥珀】
- 〘 名詞 〙
- ① 地質時代の樹脂類が地中に埋没して石化したもの。おおむね黄色を帯び、透明または半透明。脂肪性のつやがある。摩擦すると静電気を起こしやすく、物を吸いつける性質をもつ。装飾、香料、利尿剤、電気絶縁材などの材料として用いる。また、仏教では七宝の一つに数える。あかだま。くはく。
- [初出の実例]「合誦数弐拾玖貫 五貫水精〈略〉二貫琥珀 一貫水精琥珀交並仏物」(出典:大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平二〇年(748)六月一七日)
- [その他の文献]〔李白‐客中行〕
- ② 「こはくおり(琥珀織)」の略。
- [初出の実例]「琥珀の羽織、せめては是をとずんずんに引さきしは」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)一)
く‐はく【琥珀】
- 〘 名詞 〙 =こはく(琥珀)
- [初出の実例]「琥珀 兼名苑云琥珀〈虎伯二音 俗音久波久〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「琥珀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
琥珀
黄色,橙色の化石樹脂で,透明または半透明で針葉樹によって形成される[Tomkeieff : 1954].アグスタイン(agstein),エレクトロン(electron), グレサム(glessum), リンクリウム(lyncurium), 山猫石(lynx stone)などは同義.アラビア語でanbarは竜涎香(りゅうぜんこう)のことらしい.琥珀には無色透明なものもあり,しばしば昆虫や他の生物体を含んでいる.石炭層中の沖積土(alluvial soil), 海岸中(特にバルト海沿岸)に多く産する[隅田 : 2002].Bernsteinは琥珀(amber)のドイツ語[Tomkeieff : 1954].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
琥珀
こはく
amber
C40H64O4 。マツ類の樹脂の化石。非晶質,樹脂光沢,透明ないし半透明,黄または褐赤色。比重 1.04~1.10,硬度2~3。約 150℃で軟化し,250~300℃で溶ける。摩擦すると帯電し微粉を吸着する。古くから飾石として用いられている。透明度が高く,琥珀中に虫の化石などが封じ込まれたものは特に珍重される。パイプなどの工芸品になるものは,軟化点付近で圧力をかけて,琥珀の破片を融合させたものが多い。バルト海沿岸地方,シチリア島,ルーマニアなどが主産地。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
琥珀
セーラー万年筆株式会社の万年筆の商品名。岩手県久慈市にある久慈琥珀株式会社と共同開発。本体に天然琥珀を使用。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 