(読み)ジン

デジタル大辞泉 「甚」の意味・読み・例文・類語

じん【甚】[漢字項目]

常用漢字] [音]ジン(呉) [訓]はなはだ はなはだしい
はなはだしい。「甚雨甚暑甚大激甚幸甚深甚
[名のり]しげ・たね・とう・ふか・やす
難読甚麼そも・いかん

いた【甚】

[副]《形容詞「いたし」の語幹から》程度のはなはだしいさま。非常に。たいへん。
「―泣かば人知りぬべし」〈・下・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甚」の意味・読み・例文・類語

はなはだ【甚】

  1. 〘 副詞 〙 普通の程度を越えていることを表わす。ひどく。大変。非常に。肯定表現にも否定表現にも用いる。
    1. [初出の実例]「異なる香気有るを聞ぐ。非常(ハナハタ)郁烈(さかり)なり」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
    2. 「ただ今の一念において、直ちにする事の甚難き」(出典:徒然草(1331頃)九二)

甚の語誌

( 1 )上代には、「万葉集」に「甚」字をハナハダと訓じたと思われる例はあるが(→はなはだも)、仮名書きの例はない。
( 2 )上代の「万葉集」の例はいずれも動詞を修飾する例だが、中古以後は形容詞・形容動詞を修飾する例がほとんどである。動詞を修飾する例は中古の仮名文にはなく、平安初期の訓点資料や「今昔物語集」にわずかながら見える。
( 3 )中古仮名文では例は多くない。地の文や女性の会話には全く見えず、かわりに「いと」「いたく(いたう)」「いみじく(いみじう)」などを用いる。
( 4 )中古仮名文にあまり例が見えないのに対し、訓点資料には多くの用例が見える。ハナハダは中古以後は男性語的・漢文訓読語的性格を持った硬い語であった。現代語でも硬い感じを伴い主に文章語や演説の中で使われるのは、この伝統を受け継いだもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android