デジタル大辞泉
「生田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いくた【生田】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 神戸市中央部の地名。生田神社の所在地。昭和二〇年(一九四五)旧神戸区、湊東(そうとう)区を母体とした新区となったが、同五五年に葺合(ふきあい)区と合区し中央区の一部となる。市の政治、経済の中心地。
- [初出の実例]「いくたびかいくたの浦に立ち帰る浪にわが身を打ちぬらすらん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋一・五三二)
- [ 二 ] 謡曲「生田敦盛(いくたあつもり)」の異称。金春流でいう。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「いくたりゅう(生田流)」の略。
- [初出の実例]「大かなやの白妙は琴(イクタ)の名人」(出典:洒落本・傾城買指南所(1778))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
生田
いくた
神奈川県北東部,川崎市多摩区中部の地区。多摩丘陵にあり,小田急電鉄小田原線が通る。第2次世界大戦後,明治大学,専修大学などの校舎がおかれ,住宅地化も急速に進んだ。東部の桝形山には戦国時代の山城の跡がある。そのふもとには生田緑地が設けられ,一画にある日本民家園は全国の古い民家を移築し,公開。江戸中期の建築物も多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
生田【いくた】
兵庫県神戸市,市街中央部の旧区。1980年葺合(ふきあい)区と合し中央区となる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「生田」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 