デジタル大辞泉
「由緒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆい‐しょ【由緒】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の由来した端緒。物事のそもそもの起こり。また、物事の今に至るゆえん。伝えて来た事柄。来歴。いわれ。
- [初出の実例]「故令三人図二形像於此紙一、手自書二由緒於其下一」(出典:権記‐長保元年(999)八月二六日)
- 「か様に様々に由緒(ユイショ)ある家風なり」(出典:御伽草子・猿の草子(室町末))
- [その他の文献]〔洛陽伽藍記‐巻二・崇義里〕
- ② 物事を行なうとき、その正当性の裏づけとなる事柄。行動の根拠。特に中世、所領諸職を知行するいわれ。
- [初出の実例]「伊勢勅使不レ令レ乗二用葦毛一事所二承伝一候也、頗由緒候歟云々」(出典:治承元年公卿勅使記(1177)九月八日)
- ③ 縁故。縁。ゆかり。
- [初出の実例]「浄花院長老〈略〉香衣着用事、為二門徒之懇款一、予依二当時之由緒一執申入之処」(出典:建内記‐正長二年(1429)六月九日)
由緒の補助注記
「ゆうしょ」が変化した形と考えられるが、読みの明らかでない例は便宜上この項に収めた。→由緒(ゆうしょ)
ゆう‐しょイウ‥【由緒】
- 〘 名詞 〙 =ゆいしょ(由緒)
- [初出の実例]「由緒 古今部 イウショ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「義家(きか)朝臣が由緒(ユウショ)を、忽に捨給はずは」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「由緒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 