畑野富永村(読み)はたのとみながむら

日本歴史地名大系 「畑野富永村」の解説

畑野富永村
はたのとみながむら

[現在地名]美山町富永とみなが

古城こじよう山の南東に位置し、武儀むぎ川を挟んで左岸に畑野、右岸富永がある。岩佐いわさから葛原くずはら神崎かんざき柿野かきの方面に至る街道が通る。西は大桑おおが(現高富町)、南は岩佐村。正治元年(一一九九)五月一九日の源頼家書状写(湖山集)に「法華堂御領美濃国富永庄」とみえるが、畑野富永村は富永庄の端にあたると思われる。江戸時代の公称は畑野富永村であるが、畑野村・富永村と別々に記される場合もあり、実際は分村同様であったと考えられる。慶長郷帳は畑富永村と記し、高二六四石余で、同帳の小物成之覚は富永村とし、山年貢・茶年貢のほか紙舟四六艘分銀一五五匁余がある。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では畑野とミ長村とあり、幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android