白欠村(読み)しらかけむら

日本歴史地名大系 「白欠村」の解説

白欠村
しらかけむら

[現在地名]鹿角市八幡平はちまんたい 白欠

夜明島よあけじま川中流域左岸に位置し、西は広い山地。南は長牛なごうし村。山麓沿いに長内おさない道地どうじ(現桃枝)を貫く道が通り山道となって秋田郡大葛おおくぞ(現北秋田郡比内ひない町)に抜ける。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。

近世初期の「鹿角郡由来記」に「白還村 白欠勘解由領知 館有」とあり、中世後期には開村していた。現桃枝どうじに至る山麓沿いの道に接し中世の館跡があり、白砂館しらしたての小字名が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android